2013年5月17日金曜日

川井健先生...


85歳ですか...
死因は病気だそうで... 残念至極。

川井健先生の死去によって、我妻栄先生の意思を継受する方がいなくなってしまったのではなかろうか...orz




ちなみに、私が民法の基本書として最初に買ったものが川井健先生の『民法概論1~5』(有斐閣)でした。
だから何だって話ですよね。。
すみません。





一介の司法試験受験生の私ですが、ご冥福をお祈りいたします。 







それでは皆さん、失礼致しました。

2013年5月13日月曜日

むくり...


( ノ゚Д゚)おはよう


ちょっと4時間30分ほど仮眠を取らせていただいた。
さて、とりあえず明日の授業の予習をできるところまで終わらせよう。

徹夜はしないよ。
身体がもたないからね。


それじゃ ( ゚д゚ )ノシ


              ∧_∧
            ry´・ω・`ヽっ
            `!     i
             ゝc_c_,.ノ
              (
              )
           .∧_∧.(
          (´・ω・ ∩
          o   ,ノ
          O_ .ノ
           .(ノ
          ━━

ばたんきゅー


ばたんきゅーですよ。
ばたんきゅー _(:3」∠)_



ちょっと一眠りしますんで、おやすみなさい。



    ∥
   [⊂二⊃]
    :
    :  オヤスミナサイ
   _∩∧∧__
  | (・ω・`) |
  /⌒⌒⌒∪⌒/|
 /⌒⌒⌒⌒⌒//
./⌒⌒⌒⌒⌒//
|⌒⌒⌒⌒⌒|/

これは完全に徹夜コースですわ...



やっちまいました。
完璧に徹夜コース確定です。

ご愁傷様です。俺。




(ヽ´ω`)ハァ… やるか......

(ヽ´ω`)やるしかないか.........




今日の夕御飯は「蒟蒻ゼリー(ライチ味)」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

2013年5月10日金曜日

大丈夫かなコレ…orz


コーヒーをノートPCのキーボードに盛大にぶち撒けてしまった。。
大丈夫かな...orz

さっき明らかにおかしい挙動をしていたんだけど...大丈夫かな。。




ま、よーわからん。
こういうときに何をどーすればいいのか分からんし(目の前にあるPCでググれや(笑))、しばらく様子を見よう。


と思っていたが、さっそくおかしな挙動を一つ発見。
Shiftキーを押しながら数字の「9」キーを押しても「)」←括弧の右側のやつが出てこない。。

う~ん... どうしよう。。



今日の夕御飯は「にんにくたっぷりの焼肉」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

NOT 睡眠時間削り


 ( ノ゚Д゚)おはよう御座います。


実を言えば、一昨日は15時間くらい寝ました。
もうちょっと寝たかったです。


昨日は4時間くらいです。
全然 足りません。

睡眠を削るのはダメだ。



今日の朝御飯は「セサミブレッドのサンドウィッチ」でした。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

2013年5月8日水曜日

なんで数珠つけてんの...??


なんで??
なんで最近の男性は腕に数珠(じゅず)をつけてんの???

毎日お葬式なの??
なんなの??
何をそんなに祈ってるの???
馬鹿なの??



←Amazonで¥7,000が¥3,500に値引きされて売ってるパワーストーン。




こういうやつね。
電車に乗っている30歳以上の男性サラリーマンの方々が装着しまくってるんだけど、

はっきり言うと、「ダサい」。
もう言葉では言い表せられないくらいに「ダサい」。

こんなに「ダサい」数珠をなんであんなに着けている人が多いのか。
まったくもって理解できない。
私がいつも利用している電車(線路)の乗客だけなのかしら..._(:3」∠)_

いや、マジでみんな着けてるからね。
装着率がハンパじゃなく高い!!
腕にゴロゴロと石くっつけて何がしたいんだよ(笑)!!
ちょっと考えてみればわかるでしょう。
その「ダサさ」が!!!


そもそもね、この数珠を毎日腕に装着していること自体が「ダサい」。
次に、こういった数珠を装着することで何かしらの幸運や転機・チャンスを得ようと思っている(思えてしまっている)その精神が「ダサい」。

外見も「ダサい」。
中身も「ダサい」。
もう全部が「ダサい」。


ここまで「ダサく」なれるとなると、むしろ尊敬できる。
清々しいまでに「ダサい」からね。


さて、あまりの「ダサさ」に、「ダサい」という言葉を10回以上も放ってしまったわけですが、もし近くの知り合いで数珠を着けている人がいましたら、そっと次のような質問を真顔で真正面からしてあげて下さい。

「貴方はその数珠で何を願っているのですか。」と。

この真正面からの問いかけに対し、真正面から答えられる人はそうそういないでしょう。
こんな質問を真顔で真正面から言われたら、きっと数珠装着者のほとんどは顔を赤くし、もごもご縮こまってしまい、次の日からその人の腕には何もついていないでしょうね。


ちなみに、私はこうした数珠装着者の方々を、心のなかで「道祖神(どうそじん)」と呼んだりもしています。

こんな数珠を装着するくらいなら、きちんとした革靴を履きましょうよ。。
なぜ数珠の購入費を革靴等に使わないのか…


ま、これもまた「思想・良心の自由」なのでしょうね。
ん??いやいや。チョットマッテ。
「思想・良心」の定義として限定説(世界観・人生観・思想体系・政治的意見等のように人格形成に関連のあるものと解する見解)を採用すると... いや、大丈夫か。

...なんでもないです。



    ∥
   [⊂二⊃]
    :
    :  オヤスミナサ-イ
   _∩∧∧__
  | (・ω・`) |
  /⌒⌒⌒∪⌒/|
 /⌒⌒⌒⌒⌒//
./⌒⌒⌒⌒⌒//
|⌒⌒⌒⌒⌒|/


2013年5月7日火曜日

判例六法への情報一元化を断念しました。


断念しました。
完全に断念しました。

無理でしょ。
( ゚д゚)ハッ!きり言って!!(笑)


だってさ、冷静に考えてもみてよ。
判例六法に載っている判例判旨って、めちゃくちゃはしょってるじゃん!!!
どんな事実があって、どんな事実を重要視したのか、全然わかんないじゅあん!!!!

そんなわけで、判例六法への情報一元化は完全に断念しました。m(__)m


てなわけで、
各科目の判例まとめ本を用意することにしました。

■憲法:『憲法判例 第6版(戸松、有斐閣)
■行政法:(今のところ)特に無し。ただ、今なんとなく使ってるのは『重要判例とともに読み解く 個別行政法(有斐閣)』(←判旨は判例六法くらいにめちゃくちゃはしょってるし、使いやすい本でもないケドね…グヘヘヘヘ…)
■民法:(今のところ)特に無し。
■商法:(今のところ)特に無し。
■民事訴訟法:(今のところ)特に無し。
■刑法:『判例刑法総論 第6版(西田,山口,佐伯、有斐閣)』、『判例刑法各論 第6版(西田,山口,佐伯、有斐閣)
■刑事訴訟法:『判例教材刑事訴訟法 第4版(三井、東京大学出版会)


こんな感じですかね。
ちなみに、判例百選は呼んでいること前提です。
(とはいえ、全部を完全につぶすことは私には無理ですが...orz)
民事系は...判例百選をつぶすことに注力する感じですかね。
逆に刑事系は出来る限り判決文を読み込むことに注力する感じですかね。


(※私は民事系がすこぶる苦手ですので、その辺の影響もあるかと思います。)




今日の夕御飯は「卵かけごはん(創味つゆ)」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

『判例刑法総論 第6版』『判例刑法各論 第6版』(西田 典之, 山口 厚, 佐伯 仁志、有斐閣)




判例まとめ本です。
総論・各論併せれば相当な数になります。
したがいまして、掲載されている全ての判例を順々に潰していくという使い方ではなく、論文の過去問や市販の問題集、予備校答練、ロースクールでの授業で出てきた(あるいは元ネタになっている)判例を本書で一つ一つチェックしていくという使い方がいいと思います。

その際、自分なりに事実認定部分や規範部分をラインマーカーで色付けしておくといいかもしれません。私は、事実認定部分を薄いグレー、規範部分を薄い青でマークしていっています。後は... 調査官解説や基本書等で気になった情報をボールペンで書き込んでいくという感じですかね。
(※当初は、判例百選にすべての情報を一元化していこうと思っていたのですが、判例六法ではあまりにも判旨がはしょられすぎていて無意味どころかむしろ有害ですらあると感じ始めたので、判例六法に情報を一元化することは断念しました。)


ま、なんだかんだ言って、最終的には判例がベストパートナーになるのではないでしょうか。
特に刑事系は判例が最も良い教科書になると思います。
事実認定の仕方・言い回しとか、規範の導き方とか、論文等で相当に参考になると思います。
(※ちなみに、刑事訴訟法の判例まとめ本としては『『判例教材刑事訴訟法 第4版』(三井 誠、東京大学出版会)』があり、非常にオススメ。)

2013年5月5日日曜日

ん…!??


事実①:近くのケータイショップでiPhone5が一括0円で売っている。
事実②:iPhone5は白ロムとして4万5千円近い値段で売れる。

結論:手数料とか差し引いても、単純に考えて4万円近くがそのまま手に入る。

ヾ(゚Д゚ )ォィォィ!!
  ヾ(゚Д゚ )ォィォィヾ(゚Д゚ )ォィォィ!!!
   なんだこれ。。
     凄いなおい。。。


明日iPhone5買ってこようかな。
そんで明後日すぐさま売却して、残ったiPhoneの回線は3円で維持すればいいだけだもんな。

これは良い。
非常に良いよ!!!(灬ºωº灬)!!!

ちょうど辰巳の講座を申込みたかったところだし。
嬉しい臨時収入になりそうだ。



う~ん… マジでやってみるか。
正直、本当に予想通りに上手いことコトが運ぶのか不安はあるが。。

う~ん…
よし!!ものは試しだ。
やってみよう!!!

2013年5月4日土曜日

また寝坊。。

はい。
今日も寝坊です。 おはよう御座います。( ノ゚Д゚)

なんかGWだからって気が緩んでるんじゃねーのか??俺は!!


さっそく身支度を済ませ立教大学へお邪魔しに行きましょう。

今日は...昨日の続きで論文過去問もやらなきゃならんが、『ロースクール民事訴訟法』(有斐閣)も少しづつ進めておきたい。
あとは...ロースクールの予習でメンドイ課題をこなしておくべきだな。

なんでレポート課題なんて出すんだろうね…
くそぅ… orz

ま、やるしかないか。
 c⌒っ.ω.)っ ガンバリマショウ!!!



今日の昼御飯は「牛乳(プロテイン入り)」でした。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

裁判員として受ける「ストレス」は受忍限度内のものか。

裁判員として受ける「ストレス」は受忍限度内のものか。

 強盗殺人罪などに問われた被告に死刑を言い渡した裁判員裁判で裁判員を務めた福島県内の60代の女性が急性ストレス障害(ASD)と診断された問題で、女性が週明けにも、慰謝料など200万円を求める国家賠償訴訟を仙台地裁に起こすことが分かった。 
 「裁判員制度は苦役からの自由などを定めた憲法に違反する」と主張し、立法府としての国会の責任も追及する方針。 
 元裁判員が制度の是非を問う訴訟は初めて。

とのことらしいです。
ちょっと気になったニュースでしたので紹介。

私自身、裁判員制度には良い面も悪い面もあると思っていますが、正直、裁判員の方が国家賠償請求訴訟を提起するとは思っていませんでした。
裁判員によって裁かれる被告人が国を訴えるであろうことは予想していましたし、実際に既にそういった訴訟は行われていますが、裁判員の方が訴えるとは思ってもいませんでした。。
我ながら非常に甘く視野の狭い考えでした。。反省。。


さて、どうなるんでしょうね。
結論として「合憲」であることは絶対に動かない確定事項だと思いますが、どう正当化するのか、どういった論証をするのか、当該ストレスは受忍限度内のものではないのか、そもそも侵害が生じてすらいないのではないか、ナドナド、いろいろと考えてみると面白いですね。


私自身は、むしろ裁判員を経験したいと思っている人間なので、裁判員候補者のお知らせが来たらめっちゃくちゃ喜びますけどね(笑)

明治学院大学に行ってきた(´∀`)


いやぁ…行って参りましたよ明治学院大学!!

今年はちょうど創立150周年なんですかね。
いたるところ、それこそもう本当にしつこいくらいにありとあらゆるところに「150周年」の文字が(笑)。

っていうか明治学院大学ってそんなに歴史あんのか!!!
150年!!!!!
これには正直驚いた。
明治学院大学の学生さんや関係者さんには失礼極まりない話なのだが、結構新しい大学なのかと思ってました。。
明治大学なんかよりもよっぽど歴史ある伝統校じゃないですか!!!
素晴らしいの一言に尽きますねホント。(*'ω'*)


さて、明治学院大学に足を踏み入れ、さっそく図書館に向かったのですが、案の定と言いますか、当然ながら迷いました。。orz。。
キョロキョロ顔を上下左右させながら建物の中を進んでいたら偶然にも図書館の入口にたどり着いたのが幸運でしたね。マジで。
というか、明治学院大学の図書館は、図書館が独立した建物としてではなく、講義を受ける教室とかの建物の中に入っているんですね。ほうほう。
恥ずかしがらずに初めから学内の地図を見ればよかった…(笑)

そんなこんなで図書館に入館!!!
受付の人に「あのぅ…大学の図書館連携のアレで来たんですけど…」と挙動不審かつもごもごしながら伝えたら、ものすごく丁寧で心良い(快い)対応をしてくれました。素晴らしいッッ♪♪♪ アリガトー ∩^ω^∩♪♪


受付を済ませ、とりあえず1階をチラッと覗いてみたところ、今日はGW真っ最中だからなのでしょうか、図書館内にはそれほど学生はいませんでした。
勉強している人もそんなにいない感じ...かな。
ま、個人的には今日くらいの人口密度が最適ですね。

図書館内の構造やら閲覧席がどこにあるのやら全くわからないので、とりあえず「法学」の書籍が配置されている領域(3階)へ行ってみることにしました。
3階では既に閲覧席で勉強をしている方もチラホラ見え、私も3階の閲覧席で勉強することに決めました。

図書館の内部も歴史が感じられる非常に良い雰囲気で、読書や勉強をする環境としては申し分の無いですね。これは本当に好印象!!!
明治大学の中央図書館は新しく、明治学院大学のような歴史を感じられる雰囲気は無いので、個人的には非常に新鮮で興奮しました(笑)。
私自身、「ハイテク」・「先進」といった雰囲気よりも、「温もりがある」・「歴史、伝統の香りが漂う」という雰囲気を持った図書館のほうが好きなので、この明治学院大学の図書館は本当に好きになりました。

ただ、今日の最大の予想外は、近くで勉強している方の鼻息がすっっげぇうるさかったこと!!!これはもう最低最悪でしたね(笑)。
『スピー… スピー…』って鼻音がものっすごいヽ(`Д´)ノウルサイヨ!!!


ちなみに、せっかくなので学食にもお邪魔して、「アラカルト」定食をいただきました。たしか...450円だったかな??
肝心の味ですが、ダメですね。美味しくなかったです。
ここは正直にコメントします。

私が注文した「アラカルト」定食は、からあげ(3個)、イカフライ(1個)、エビフライ(1尾)がメインのおかずとなっていましたが、どれも駄目でしたね。

先ずからあげですが、ジューシー感は皆無。冷凍食品みたいな食感・味でしたね。
(もしかしたら冷凍食品の方が美味しいかも...)

次にフライ系ですが、添付されていたタルタルソースが最悪でしたね。
そもそもあのソースはタルタルソースなのでしょうか??
っていうか具材の見えない(みじん切りされた具材が入っていない)タルタルソースって存在するもんなんでしょうかね??
ソースの味自体もタルタルソースっぽくなかったような… なんかサワークリームソースみたいな… なんかよくわかんなかった。。


ま、どこの大学も学食はこんなもんなんだろうね。
ぶっちゃけ明治大学の学食も褒められたもんじゃないしね。全然ね。



とはいえ、今日は明治学院大学に行って本当に良かったです!!
これは本当にそう思います。
図書館も非常に良い雰囲気だし、満足満足♪♪
できればちょくちょく顔を出したいですね。気分転換がてらに。


そして明日は立教大学!!
池袋に行って参ります!!



今日の夕御飯は「明治学院大学の「アラカルト」定食」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

2013年5月3日金曜日

・・・寝坊。。


今 起きました。
昼の12時30分近くのこの時間まで盛大に爆睡してしまいました。

昨日久しぶりにランニングしたから、その疲れが出たのかもしれない。


う~ん。。
どうしよう。
今日は、予定では明治学院大学にお邪魔してそこの図書館で勉強する予定だったのだが。。
もうお昼を回ってしまっているんだよな... orz


でも行こうっと。
どうせ家にいてもPCでネットサーフィンしたり動画見ちゃったりするだろうからな。
だったら今からでもお邪魔して、夜の10時まで出来る限り勉強したほうがベターだよな。


よし。
逝ってくるか!! ─=≡Σ((( つ•ω•)つ

デジカメも持って行って明治学院大学の外観を撮影してこよーかな。
うん。そうしよう。



今日の昼御飯は「牛乳(プロテイン入り)」でした。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

『重要判例とともに読み解く 個別行政法』(亘理 格, 北村 喜宣 (編集)、有斐閣)


11分野、45の個別法を基本構造から解説!!

これまでの行政法の勉強は、抽象的な概念を先に学んで、その後に関連判例として個別法の裁判例を学ぶというアプローチでした。

これに対し、他の科目(基本6法)では、法律の基本構造をしっかりと学んだ上で、そこで用いられている(採用されている)基本原理・原則・概念を学びます。

行政法は、「行政法」という法律が存在するわけではないので、どうしても抽象的な概念の勉強が先行してしまうのかもしれません。大学の授業においても、わざわざ各個別法の基本構造をキッチリと学ぶことはあまり無いのかもしれません。当然、時間の関係上、各個別法をいちいち掘り下げていく余裕が無いのかもしれません。

しかし、いわゆる「仕組み解釈」をする上でも、各個別法の基本構造を把握しておくことは非常に重要で、多くの司法試験受験生も、論文の過去問や問題集・演習書をつぶしていく過程で自ずと各個別法の基本構造を把握していくことになると思います。

実際に、皆様方も「都市計画法」や「生活保護法」等の基本構造はある程度しっかりと把握されていると思います。

このような各個別法の基本構造は、条文を一つ一つ読みながら、自分の手を動かして紙の上にフローチャート図を書いていくのが最も理想的だと思います。
実際に自分の頭と手を使ってフローチャート図を作り、それを自分の目で見て再確認し、できることならフローチャート図にしたがった流れを音読して耳からもインプットするのが当然ながら効果的なわけです。

そして、このフローチャート図を自作する上で、本書は非常に良い参考図書(←あえて「参考図書」と表現。)になるかと思います。
本書では、各個別法の基本構造を明らかにした上で、その構造において用いられている(採用されている)基本概念を判例とともに押さえていく、というアプローチをとっているからです。
このような、『各個別法の基本構造を先ず明らかにして把握し、その基本構造内で用いられている(採用されている)行政法の基本概念や原理・原則を確認していく』というアプローチを採用した行政法書籍は他にあまりないのではないでしょうか。

私自身は、問題集とか判例ででてきた個別法を本書で探して、載っていたらその都度その個別法の基本構造をチェックする、ついでに関連判例もチェックする、という使い方をしています。
通読する気は一切無いですね。うん。100%無い。


ただ、本書において一つ残念なのは、
基本構造を示すフローチャート図が、掲載されている個別法の一部においてしか載っていない、網羅されていないという点ですね。
まぁ...フローチャート図くらいは自分の手で作りましょうよ。ねぇ。うん。
そうしましょう。
自分で作ったイメージ図ほど効果的なものはないですからね。

論文でもそうですけど、やっぱり最終的には自分の手を動かすことが大事なんですよね。うん。書くしかないですよ。やっぱり。


本書のコンセプトに興味が出たら、一度は本屋でパラパラっと立ち読みしてみることをオススメします。



以下、本書の基本構成です。11分野 45の個別法。

第1章 行政組織法・手続法       第2章 地方自治法
 ①内閣法・国家行政組織法        ④地方自治法
 ②独立行政法人通則法          ⑤地方公務員法・国家公務員法
 ③行政手続法              ⑥地方財政法


第3章 行政情報法           第4章 財政・租税法
 ⑦行政機関情報公開法          ⑩会計法
 ⑧行政機関個人情報保護法        ⑪固有財産法
 ⑨住民基本台帳法            ⑫国税通則法・国税徴収法・国税犯則取締法
                     ⑬所得税法 

   
第5章 警察法             第6章 営業・事業規制法
 ⑭警察法・警職法            ⑲公衆浴場法
 ⑮道路交通法              ⑳旅館業法
 ⑯風俗営業法              ㉑宅建業法
 ⑰食品衛生法              ㉒道路運送法
 ⑱出入国管理法             ㉓原子炉等規制法


第7章 国土整備法           第8章 環境法
 ㉔河川法・道路法            ㉙アセス法(環境影響評価法)
 ㉕土地収用法              ㉚水質汚濁防止法
 ㉖都市計画法              ㉛土壌汚染対策法
 ㉗建築基準法              ㉜廃棄物処理法
 ㉘土地区画整理法・都市再開発法     ㉝自然公園法


第9章 教育・文化法          第10章 社会保障・医事法
 ㉞学校教育法              ㊲生活保護法
 ㉟地方教育行政法            ㊳児童福祉法
 ㊱文化財保護法             ㊴健康保険法
                     ㊵国民年金法
                     ㊶医療法・医師法
                     ㊷薬事法
 
第11章 条例
 ㊸青少年保護条例
 ㊹まちづくり条例
 ㊺公の施設条例


2013年5月2日木曜日

GW中の勉強場所の確保。


このGW期間中、我が明治大学法科大学院は金曜日・土曜日・(日曜日)・月曜日の4日間が休講となります。

また、明治大学の中央図書館も開館時間が大幅に短縮され、10:00~17:00となってしまいます。
(※もっとも、この4日間を休館にしていない点は物凄く高(好)評価!!!)


さてさて、中央図書館の開館時間がこんなに短縮されては十分な勉強時間を確保することはできません。(ま、時間があっても勉強時間が増えない私がこんなことを言えたもんではないですけど(笑))

そんなこんなで、丁度良い機会ですから、
【山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム】ってやつを利用してみようと思います。

提携校は...
「青山学院大学」、「学習院大学」、「國學院大學」、「東洋大学」、「法政大学」、「明治学院大学」、「立教大学」の7校(ここに明治大学を含めた合計8校が山手線沿線私立大学図書館コンソーシアムの提携校となる。)。

そこで、早速これら提携校のGW中の図書館開館時間をチェックしてみると...

■5月3日(金曜日)は、明治学院大学8:45~22:00開館。
■5月4日(土曜日)は、立教大学8:45~20:00開館。
■5月6日(月曜日)は、立教大学8:45~20:00開館。

となっています。
5月5日(日曜日)はどこの大学も中途半端な開館時間で、魅力は無し。

ちなみに、山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム提携校の各図書館開館時間に関しては、立教大学のHPからご確認下さい(コチラから該当ページへ飛びます)。


以上のことを踏まえて、このGW中の戦略としては、

  5月3日(金曜日)は、明治学院大学。
  5月4日(土曜日)は、立教大学。
  5月5日(日曜日)は、地元の図書館。
  5月6日(月曜日)は、立教大学。

ってな感じで場所を転々と変えながら、ひたすら択一過去問と論文過去問を潰していきたいと思っています。


基本的に、「立つ鳥跡を濁さず」という精神が好きなので、(当たり前の事ですが)明治学院大学と立教大学へは迷惑をかけないように致します。

出来るだけ目立たないように謙虚に達振舞いたいと思います。
両校の皆様、部外者がお邪魔いたしますが何卒よろしくお願いいたします。m(__)m


さっそく明日は明治学院大学の白金キャンパスだ♪♪
めったにない良い機会だし、できれば学食に行きたいけど、1人で突撃する勇気が無いのでコンビニでおにぎりでも買うことになりそうです。。
でも頑張って学食は覗いてみます!!!

 |д゚)チラッ

 |彡 サッ

 |д゚)チラチラッ

 |彡 サササッ




今日の夕御飯は「鯵の炊き込みご飯」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

2013年4月29日月曜日

学校行きたくない!!

めちゃくちゃ行きたくない。
もうね。学校。ホントに行きたくない。

いや、学校が嫌なんじゃなくて、この現状がイヤなの。
端的に言ってしまえば、現実逃避したいの。

誤魔化して言うならば、束縛からの開放を求めてるの。


ま、単に授業がメンドイからサボりたいだけなんだけど、
いつも以上に今日は特別・格別に「行きたくない感」が強い気がする。
冗談抜きにマジで。

だから行かない。
今日は大学へは行きません。
大丈夫だろ一日くらい休んでも…(←死亡フラグ)


頭の中でボンジョビのランナウェイがぐるぐるぐるぐるぐ~るぐる。


そうだ。京都に行こう。


いや、京都は遠いしお金もないから赤羽にしよう。
OK。決まった。

今日は荒川を攻めて赤羽を堪能することにするわ。
赤羽。いい街だよね。
子供の頃は赤羽をずっと「埼玉県」の一部だと思っていたくらいに好きだよ。
あの埼玉感はハンパじゃないよね。赤羽。



んじゃさっそく現実逃避…もとい精神開放活動への準備に取り掛かろう。

先ずは、お金。財布の中には昨日申込みし忘れた講座の代金分、約15万円が入っているから、何の問題もないね。OK。精神開放活動の途中で本屋によって辰巳の講座を申し込みに行くかね。うん。

次に、水筒。中身はスポーツドリンクにしたかったけど、最近(ここ1ヶ月で)5kgも体重が増加してしまったので、今日のところはお茶にしておこう。
ダイエット中ということもあって、当然ながらお菓子は不可。
バナナも不可。←バックの中で潰れたら悲惨(飛散)すぎるから。

最後に...
今日一日の旅のお供。本。
やはり、気軽に読めるという点で『肢別本』がベストな選択かもしれない。
今日は刑訴、それから憲法と行政法の気分だな。
でも自分は民法が弱点だから民法にしておこう。

あれ??そういえば赤羽って、駅からほど近いところに図書館がなかったっけ??
図書館があるならそこでゆったりと基本書でも読むか??
いや、、むしろ過去問をするのがベストか...!??

うむ。一応、念の為に択一と論文の過去問を持参しよう。


それから、ストップウォッチ。過去問をやるならこいつも必要だ。
あとは、もちろん筆記用具。私のお気に入りはSARASA 0.7のボールペン。滑りが良くて名前の通りさらさら書ける。しかも安い。(とはいえインクがあっという間になくなっていくのが難点だが)

最後に、絶対に忘れてはならないのが六法(私は判例六法を使用中)。
択一の過去問を解いたらその都度、判例六法の該当条文と関連判例にアクセスすることは必須だ(と思っている)。

最後の最後に、iPad。
私のiPadにはPDF化した基本書がぎっしりつまっている。
本棚を持ち運んでいるようなものである。


よし。
これで準備は万端。
今日も1日、しっかりと勉強してこよう。赤羽で。



今日の朝御飯は「ハムサンド」でした。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

2013年4月27日土曜日

終わらん~~~~!!!!!


授業の予習が終わらないです(笑)
キャパオーバー。
オワラナイ。
OWARANAI.
Capacity Over.



ニョーン                         ムニョーン
  ( ・ω・)⊃<・ω・>⊂(・ω・ )

       プルルン
  ( ・ω・)  (((・ω・)))  (・ω・ )


   ヽ(・ω・)人(・ω・)人(・ω・)ノ オワラナイヨ-♪♪



しーらね!!
もう知らね!!
寝るわ!!
明日辰巳の択一模試あるし!!



今日の夕御飯は「月見そば」と「鳥の塩焼き」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

『憲法判例 第6版』(戸松 秀典 (著), 初宿 正典 (著) 、有斐閣)





[事実]→[判旨](→[補足意見・意見・反対意見])
の順でまとめられている。
解説は無いが、個人的にはそもそも判例集に解説は不要だと思っている。
判旨には、その結論を導くための規範や考え方が示されているので、それを読めば十分だと思う。学説だけを学びたい場合には芦部先生や4人組、高橋先生の基本書を参照すればいいだけですしね。

[判旨]の整理も分かりやすく、何を論じているのかを明確にしているのが非常に助かる。
例えば、本書274頁に掲載されている薬事法違憲訴訟(最大判昭和50年4月30日民集29巻4号572頁)を見てみると、[判旨]が以下のように大きく5つに区分されています。 
  [1]…職業の自由の規制と規制措置の合憲性判断方法
  [2]…許可制の合憲性判断
  [3]…薬局開設に対する許可制自体は合憲
  [4]…薬事法の規制目的は、消極的・警察的目的
  [5]…立法事実の不存在

こうしたパラグラフ毎のタイトル付けは個人的には非常に嬉しい。
何を論じているのかがパッと見て認識できるし、分かり易い!!!
(※個人的には、論文試験でもこうした構成で答案を書けば非常にわかりやすい親切な答案になると思う。)

ただし、
欲を言えば、もっと[事実]の部分を充実させて欲しかったですね。。
刑事訴訟法の判例集に『判例教材刑事訴訟法 第4版』(三井 誠 (編集) )というものがあるのだが、あれくらいまで事実を掲載してほしいと感じた。

規範をどう導いていくのか、事実をどう認定していくのか、
いわゆる「法律解釈」と「事実認定」の両輪は、判決文においてしっかりと詳細に記述されていますから、論文の答案作成において一番の参考になります。
そういう意味で、本書にもっと[事実]についての記述が増えてくれれば…ということです。



※ちなみに、本書は平成22年(2010年)1月までの判例をカバーしているので、それ以降の重要判例については別途『重要判例解説 (ジュリスト臨時増刊)』等でカバーしておかなければならない点に注意です。

『刑法事例演習教材』(井田 良 他(著)、有斐閣)

『刑法事例演習教材』


問題数は全部で40問。
各問題のタイトルはB級短編小説のようなタイトル(←失礼極まりない)になっており、タイトルだけからその問題内に存在する法的問題点(≒論点)が何であるかを推測することは困難となっている。

このことは、
「ある特定の論点についての問題を解きたい」という場合にはデメリットとなりうるものの、巻末にはちゃ~んと[事項索引]及び[判例索引]が付いているため、特に問題はないものと思われる。

むしろ、
タイトルを読んでも論点が分からないことによって、先入観を持たずにフラットな思考状態で問題文を読むことができるというメリットの方が格段に上回ると思う。
『事例研究 刑事法』も本書と同様、タイトルだけからはそこに含まれている法的問題点が何であるかを推測できないようになっているが、こうした試みは非常に良いと思う(個人的には。)。


オススメの一冊!!!


   ∧_∧
    ry´・ω・`ヽっ
  `!     i
   ゝc_c_,.ノ
    (
     )
 .∧_∧.(
  (´・ω・ ∩
 o   ,ノ
O_ .ノ
 .(ノ
━━


2013年4月26日金曜日

4月26日。

おはよう御座います。

 ( ノ゚Д゚)おはよう!!


今日の朝御飯は無しです。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

2013年4月24日水曜日

初めての「伝説のすた丼屋」。


今日は初めて「伝説のすた丼屋」に行ってきました。
御茶ノ水にあるということは友人から聞いていて、今日まで何度行こう行こうと思っていたことか。

念願かなって!!
本日!!
初の「伝説のすた丼屋」!!!
 ♪♪ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ♪♪

美味しかった!!!(^ω^ ≡ ^ω^)
値段が他の牛丼チェーン店と比べて高いのですが、それ相応の美味しさがある・・・ような気がしないでもない。

ま。
正直言うと、今日はめちゃくちゃお腹減っていたからね。
もうヤバイくらいにお腹減っていたからね。
そりゃ味覚も何割増しかで敏感になっているわけですわ。
空腹は最高のスパイスとか言うしね。

(だから)今日の初すた丼は本当に美味しかった!!!
(※別に超絶空腹状態でなくとも普通に美味しいんだろうなと思ったのはホント)


ただ、覚悟はしてたけど、本当ににんにく臭くなるのね。
図書館で隣に居た人、ごめんなさいね。。orz
一応牛乳とか飲んでガムとか噛んでたけど、意味あったかな??
猛烈ににんにく臭かっただろうな。。
本当にごめんなさいネ。。m(__)m


ちなみに、「伝説のすた丼屋」御茶ノ水店のすぐそばに、「東京チカラめし」が新しくできてた(←情報が遅いですね・・・)。

以前にも言った気がしますが、私はかつて池袋の東京チカラめしで非常に不愉快な思いをしたので、東京チカラめしには二度と行かないと心に誓ったので、私は「東京チカラめし」御茶ノ水店にも絶対に行かないです。。c⌒っ.ω.)っ
むしろ「東京チカラめし」の隣にある居酒屋にはものすごく興味がありますけど。





今日の夕御飯は「伝説のすた丼屋のすた丼(肉増し)」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

2013年4月23日火曜日

学者。


こんばんは。

上田徹一郎先生。
島田総一朗先生。

なぜ逝ってしまわれたのですか。

先生方がいなくなると、法学分野の発展が遅れるのですが。
どうしてくれましょう。
どうしてくれましょう。。


島田先生。
39歳は流石に早いって。
うん。
マジで。
人間界の刑法学をリードしていく人間なんだからさ、ぶらっと天界に行くなよ。

しかも帰ってこねーし。。

そもそもさ、
島田仁郎おじいちゃんより先に逝くってさ、親不孝とかってレベルじゃないからね。
洒落になんないからね。

んで、
交通事故ですか。
過失犯の検討ですか。

来年の司法試験の刑法は「過失犯」の出題で確定ですね。
しっかりと[予見可能性」、[結果回避義務行為の設定]、[結果回避可能性]を認定していこうと思います。
特に、勝手に後部荷台に第三者が侵入していて運転者(過失行為者)自身はその第三者の存在を認識していなかった事例にあっては、[危険領域内に第三者が存在し得ることの認識可能性]を丁寧に丁寧に認定していこうと思っています。


私は学者ではなく実務家として法に関わっていきますが、
『日本をより良い国にしていく』という点では先生方と共通するところがあると思っています。(一方的な思い込みではありますが)



上田徹一郎先生。
先生の基本書は私が初めて買った民事訴訟法の基本書です。
今でもよく参照させていただいております。

島田総一朗。
先生の演習書『事例から刑法を考える』には非常にお世話になっております。
私にとっては非常に難しく、果たして先生が望んだレベルまで深く思考できているかについては自信がありません。それでも、なんとかなんとか喰らいついていこうと思います。


私は単なる学生ですから、私にできることは、ひたすらに勉強をして、司法試験をさっさと突破してしまうことくらいです。
もっとも、実際に会ったこともない見知らぬ学生が司法試験に受かったからといって、先生方にとっては何の意味も無いでしょう。
ぶっちゃけ私の自己満足でしょう。

ともかく、私の中では勝手に、
「司法試験に合格することが先生方への一番の恩返しになる」と思い込んでいます。

ガンバリマス。






上田徹一郎先生。
島田総一朗先生。


ご冥福をお祈り申し上げます。



2013年4月13日土曜日

光陰矢の如し。。


4月に入ってもう13日かよッッ!!!!!!!
あっという間に中盤戦じゃねーか。。
速すぎだろマジで。。

まぁ、新学期に伴うあれやこれやの雑務が増えるのは覚悟していたのだが...
予想以上のストレスフル。。


択一過去問つぶしが全然進まない。
ペースガタ落ち。



うむむうむう( ゚ε゚;)ムムッむむう...
でもやるしかないな。

継続は力なり。
あせらず、たゆまず、おこたらず。



今日の朝御飯は「ヨーグルト400g」でした。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

起案!?? きあん...???


ロースクールに入学してしばらくしてこんな言葉を耳にするようになった。


「起案(きあん)」

具体例:友人「次の授業で起案するんだけど緊張するわ~」

話の流れからこの言葉の意味するところを推察してみると、
どうやら「答案作成」のことを指しているようだ。。

しかし、何故「答案作成」のことを「起案」と言うのだろう???
他のロースクールではどうなんだろう???
「答案作成」のことをわざわざ「起案」と呼んでいるのだろうか???

正直、「起案」の意味が分からなかったのでGoogleってみると、
「草案を作ること」とある。
また、どうやら司法試験合格後に入る司法研修所でも「起案」というものをするらしい。


う~ん・・・違和感がありまくりなんだが。。
学生がするものはあくまでも「答案作成」であって、起案ではないだろう(笑)
ねぇ。

なんでわざわざ「起案」なんて言葉を使うのだろう。
司法修習生はみなし公務員である以上、彼らが行うのは「答案作成」ではなく「起案」であるのは至極当然であるし、弁護士の方が答弁書等を作成することも「起案」と言える。

しかし、単なる学生が「起案」なんてするわけ無いと思うのだが。
学生がするのはあくまで「答案作成」でしょ???


なんで誤魔化すんだろう。。(笑)。。


( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )



「答案作成」っていうとカッコ悪いから??
それとも「受験指導」的なイメージが付随するから???

もしそうなら非常にくだらない。
私達学生が行うのは「司法試験対策」であって、司法試験の「答案作成」を訓練することであるのは明白であるし、むしろそうでなければならない。
司法試験対策(≒受験対策)を否定するのはお門違いであろう。
司法試験対策がダメだというのなら、司法試験で要求されている知識・表現力レベルが間違っているということになる。
出題者の意図が間違えているってことになってしまう。

出題者が[法曹としてのスタートラインに立つのに最低限必要だと考えている知識]が司法試験に出てくる以上、その試験問題を検討・分析することが最も出題者の意図に沿った勉強であろう。


そんなわけで、私は堂々と言いますよ。
私達学生が行うのは「答案作成」であって「起案」ではないと!!


将来において「起案」を行わんがために、
今はひたすらに「答案作成」を行わなければならないと!!!

「答案作成」を通じてこそ、
司法試験委員会の求める能力を向上することができるのだと!!!!


「NOT 起案 BUT 答案作成」


今日の夕御飯は「デニッシュパン」と「メンチカツ」と「フライドポテト」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

2013年4月11日木曜日

予備試験。


法科大学院生は積極的に予備試験を受験していくべきだと思う。
短答試験の8割くらいは(一般教養科目を除いて)司法試験と全く同じ問題だし、
論文試験で問われている部分も基本的には同じだと思う。

したがって、
この前の辰巳全国公開模試の最終日に配布された「辰巳刊行書籍割引券(2,000円分)」は、『予備試験 A答案再現&ぶんせき本』を購入する際に利用させていただきました。

新しい授業が始まり、まだまだ1週間学習ペースが掴みきれていないのですが、厳しい1年になることは間違いないでしょう。
まずは授業の予習をサクッと終わらせてしまいましょう。
それからあとはひたすらに自学習!!! 択一過去問と論証パターン!!!!!
暗記するべきものは暗記すること!!ここで妥協しちゃダメ!!!

 ガンバルゾー!!!!

   ∧∧    むくり  
  (*・ω・) 
  _| ⊃/(___    
/ └-(____/     
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  


今日の朝御飯は「鮭のおにぎり」と「グレープフルーツ」でした。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

2013年4月10日水曜日

疲れる…_(:3」∠)_


( ノ゚Д゚)おはよう御座います。


いやはや...
新学期というものは疲れるね...

新しい講義・ゼミには初対面の人が多く(というかほぼ全員が初対面の人)、極度の緊張状態が継続する。。
また、各授業の予習・復習のペースをつかむまでにある程度の時間がかかってなかなか自学習の時間を確保することが難しい。。


う~~~ん……
精神的にも身体的にも結構キツイ………:;(∩´﹏`∩);:
その影響からか、最近は結構な時間を寝てしまってるし。。

5月下旬からはこのキツさに毎週の予備校答練がプラスされることになるのか……
ヤベェぞおい……orz

とにかく、予備校答練が始まる前までに、出来る限り効率よく授業の予習を完了させられるようなペースをつかむしかないな。。

ペースをつかむとはいっても、悠長なことは言ってられない。
早速今日は辰巳に講座申込みに行ってきます!!!


ニョーン     
( ・ω・)⊃<・ω・>⊂(・ω・ )

       プルルン
( ・ω・)  (((・ω・)))  (・ω・ )

.ヽ(・ω・)人(・ω・)人(・ω・)ノ



今日の朝御飯は「フランスパンとベーコンのサンドイッチ」でした。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

2013年4月8日月曜日

バックパックほしい。。


現在使用しているバックパックが限界に達しつつある。
というか、ハンドル部分(手で持つところ。ショルダーではなく。)が既に瓦解してきている。

ま、毎日基本書をギッシリつめて通学していればそうなるわな。

新しいの買うとしたら...
どうせなら[TUMI]のバッグかな...頑丈だし。


なんか「授業」というものが久しぶりだからすっごい疲れる。。
しかも新しい授業で全くの初対面の人達が多いから必然的にめちゃくちゃ緊張するし。。

なんかもう心身共にストレスフルですわ :;(∩´﹏`∩);:


ま、気楽に行きましょうかね。
ただ、授業で恥をかくのを恐れないでガシガシ発言することは心がけようと思う。


         ∧_∧
       ry´・ω・`ヽっ
       `!     i
        ゝc_c_,.ノ
         (
         )
     .∧_∧.(
     (´・ω・ ∩
     o   ,ノ
     O_ .ノ
      .(ノ
     ━━



今日の夕御飯は「トムヤムクン」と「天ぷらうどん(生卵のせ)」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

2013年4月6日土曜日

ブレずに勉強だ。


ん~…
目の前のことに集中しよう。
いや、集中しなければならない。

どーも周りの動きが気になってしまうんだよな…

あの授業を受けておくべきか。。
でも受けるとその分自学習への負担が増えてしまうし。。
ん~… あの人は受けてるんだよな~。。
使用しているテキストも評判のいいものだし。。  
どうしようか。。
どうしようか。。



履修登録日前後は毎日毎日こんな精神状態でした。冗談抜きにマジでね。
いい年してホント恥ずかしいわ(笑)m(__)m



やっぱり不安なのだろーね。
「結果」が出ていないことに。
出ていないというか、実感できていないことに。

不安の原因は、目に見える形で「結果」が出ていないから。
不安だから目に見えるものにすがりたくなる。
例えば「新しい授業」や「新しい教材」やらにね。


しかし、
今、こうした精神状態を文字にして書いてみると、だんだん不安が小さくなっていくように感じる。
やはり、文字にして手を動かしながら一つ一つ確認していくことが大事なのだ。m(__)m


この不安の根源は「結果」を出すことで解消できるものである。
「結果」を出すには、単純に、勉強をするしかない。
そして今の私にとって今一番勉強しなければならないことは、[基礎知識]と[処理手順知識]の修得である。すなわち、インプット(暗記)である。
とすれば、不安解消のためにすべき(=勉強対象とすべき)は[基礎知識]と[処理手順知識]の徹底的な暗記であって、「新しい授業」を受けることではない。

もちろん、「新しい授業」を受けても無駄にはならないが、それは今の私にはベストな選択肢ではない。

よし。OK。
確認した。
今やるべきことを再確認しました。

と、いうわけで「新しい授業」はスルーの方向でお願いします。
今の私には「新しい授業」は逃げ、現実逃避でしかない。
やるべき勉強対象があるのに、目の前のエサにつられて別の選択肢を選ぶことは死につながるのだ。


もうブレてくれるなよ!!自分ッッ!!
(またブレたら手を動かして再確認をすればいいだけだけど)




今日の夕御飯は「みそ汁」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

連想。


どうやら昨日の夕方あたり、明治大学法科大学院の授業で使用しているアカデミーコモンの隣接ホテル「山の上ホテル」で火災が発生したようだ。

死傷者や周辺の建物への延焼は無いようなので、一安心。
大事に至らなくて本当に良かった。。
隣接した場所に日本大学の理工学部の実験施設(研究施設?)があるので、もしそこに延焼して内部の薬品やらに燃え移ったらヤバイことになっていたかもしれませんね。。とは言ってもまぁ、そもそも内部にそういった実験用薬物とかが置いてあるのかすら知らんが。そもそも研究室なのか?入ったことないから全く知らないや。
特にこういうときって悪いイメージがどんどん先行しちゃうわ。


私は自習室で勉強していてその時間には外に行っていないので、こんなに近くで火災が発生したなんて全く知らなかったのだが、ま、本当に大事に至らなくて良かった。
  ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )



さて、私がこの一報を知って最初に思い浮かべた事項は、
「放火罪の実行行為の着手時期」であった。

あのアレですよ...「放火する前にタバコで一服しようと思っていたけど、タバコに火をつけるタイミングで予想外にガソリンに着火させちゃった」あの判例です。


法科大学院生に限らず、法学部生であっても、何かしらのニュースを見聞きした時に「法律的な何か」を頭に思い浮かべる人は多いと思う。
もちろん経済学部や理工学部の学生であっても、イメージする分野は違えど同じようなもんだろう。

注目すべきは、真っ先にイメージしたその「具体的分野」である。

私の場合は、「法律」の中でも「刑法」、しかも「実行の着手時期」という分野に関する事項とこの火災事案を結びつけたわけである。
この部分に私が今興味を持っている事項が反映されている気がする。

司法試験科目の中で「刑事系科目」は好きな方で、成績も悪くない(と自分では思っていたのだが、先日の辰巳全国模試では痛い目にあった...)。
その中で、「火災」というキーワードから連想したものが「放火の実行の着手時期」というものだったわけだが、個人的には、「刑法」の肝・核心は「実行行為」にあると思っているので、「実行の着手時期」の判例をイメージできたのは自分としてもなかなかに興味深いものであった。
まぁ、単に「火災」というキーワードから連想できた判例がそれしかなかったのかもしれんが。
もっと学習が進んでいる方なら、幅広い分野の判例から多数のイメージを想起できるのだろう。残念ながら私にはまだ無理だったようである。。




今日の朝御飯は「セサミブレッドのサンドイッチ」でした。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

2013年4月5日金曜日

ロースクール最終学年、授業開始。


おはよう御座います。

今日、4月5日から授業開始です。
この1年は、重要です。

この1年を集中できるかどうかで、その後の人生が大きく変わります。
常にそれを意識した上で、毎日を納得のいく日々にしていきたいと思います。

頑張ります。




それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

2013年4月4日木曜日

[基礎法学・隣接科目群]及び[展開・先端科目群]について。


効率よく単位を取得したい人にオススメの授業。

修了要件として、「実務基礎科目群、基礎法学・隣接科目群及び展開・先端科目群から31単位以上を修得すること」が求められているが、この31単位が非常に厄介。
(※2013年度 法科大学院要項の44頁参照。)

そこで、[基礎法学・隣接科目群]及び[展開・先端科目群]の授業の中から、単位修得が簡単だと言われている授業をピックアップしておきます。
(※2012年度以前の授業を基に判断しているので、2013年度での授業が同様の容易さであるかは不明であることに注意。)


[基礎法学・隣接科目群]
■法と公共政策(→レポートにて評価。非常に非常に楽。)
■立法と政治(→レポートにて評価。非常に非常に楽。)

[展開・先端科目群]
■少年法(→レポートにて評価。非常に非常に楽。)
■銀行取引法(→定期試験はあるが、持ち込み全て可。)
■企業実務と法(→レポートにて評価。非常に楽(との意見を聞いた)。)
■サイバー法(楽だという意見を聞いたような気がしないでもない。。わからん。)

(※ちなみに、2012年度の「ジェンダーと法」は非常に非常に楽な科目(レポート評価)であったが、2013年度からは授業担当教員が変わったので、評価不能。
  シラバスには「グループ分け」や「発表」の文言が入っているので、めんどい授業かもしれん。)


早いうちに「法と公共政策」、「立法と政治」、「少年法」は確保しておいたほうが、3年次の履修登録において前述の31単位要件に悩まされるリスクが軽減されると思われる。

明治大学法科大学院 新入生の皆様へ。(特に既修の方へ)


明治大学法科大学院新入生の皆様、
御入学おめでとうございます。

さっそくですが、学習スケジュールはキツキツで余裕などありません。
特に既修の方は短期決戦です。


先ず確認しておかなければならないのが、
【勉強の中心は「本試験の過去問」】ということです。
絶対に過去問をつぶしていきましょう。
過去問をまだ見ていないという方は、今日中に目を通しましょう(笑)。
(※もちろん、現時点で既に過去問をつぶし終わっている方もおられるでしょうが)

※ちなみに、ロースクールでの授業では、判例を中心に予習・復習を行うことになります。
 先生方は口を酸っぱくして「判決原文に当たれ!!」と言ってきますが、このアドバイスには素直に従っておきましょう(笑)。本当に大切です。
 判決原文に当たり、その判決で示された「規範」を確認するのは当然ですが、なによりも、「事実認定」に目を向けなければなりません。どういう事実があったからその規範が出てきたのか、反対に、仮にどういう事実が加わったら(あるいはどういう事実が不存在なら)その規範は使えないのか、いわゆる「判例の射程」を意識することが必須です。

さて、日々の予習・復習では、判例を読み込み、学説を理解・整理していくわけですが、そうすると自然と「インプット」ばかりの勉強になってしまいがちです。
しかし、絶対に「アウトプット」の練習も並行して行なっていかなければなりません。手を動かしましょう!!!
               c⌒っ.ω.)っ

法科大学院入試対策として論文を書きまくっていた人も多いかとは思いますが、論述力は、その訓練を継続していないとあっという間に消滅します(断言)。

論述力を失えば、ロースクールの定期試験で思い通りの答案が作れません。
その結果、GPAが壊滅します。
(※特に、既修者1年目の方は前期に「民事訴訟法応用」と「刑事訴訟法応用」というそれぞれ4単位の授業がありますので、この2科目でS評価ないしA評価を確保しておかないと、ぶっちゃけGPAがヤバイです。覚悟しておいたほうがいいです。
 私は特待生として入学しましたが、「民事訴訟法応用」にてB評価を受けてGPAが低くなってしまい、特待生が解除されるかもしれないという恐怖におののきました。まぁ、解除されることにはなりませんでしたが。)

GPAが壊滅すれば、3年次の履修登録において希望通りの授業を履修できません。
抽選漏れします。
(※3年次の履修登録は、①必修科目GPAの高さ、②S評価の数、③A評価の数の3段階で抽選が行われます。)

もっとも、GPAが大事だとは言っても、ロースクールの授業に100%の力を注ぎこむべきではありません。
正確に言えば、「ロースクールでの授業や定期試験を目標とした勉強」ではなく、あくまでも「司法試験を目標とした勉強」をするべきであるということです。
そんなの当たり前じゃんと思われるかもしれませんが、毎日毎日授業の予習・復習に追われていると、いつの間にか「司法試験」というゴールを意識しなくなってしまうのです。

当たり前のことですが、司法試験対策の勉強をしていれば、自然とロースクールでの授業や定期試験の対策にもなります。
(※これを逆転させてしまい、ロースクールの授業・定期試験対策がそのまま司法試験対策になるとは限らないので注意して下さい(対偶の関係ではないので)。)

[司法試験対策をするならば、ロースクールでの授業や定期試験対策にもなる。]
という関係です。


したがって、授業の予習・復習の際には、常に「本試験の過去問」に手を出しましょう。
特に、択一過去問(肢別本ではないタイプ)を解くと理解が進むのでオススメです。

(※過去問つぶしを1周させていない方は、ひとまず予備校の問題集や教授等が書いた問題集はスルーして大丈夫だと思います。先ずは一日でも早く1周目の過去問つぶしを終了させましょう。択一過去問も論文過去問もどちらもです。論文の過去問には旧司法試験(平成以降)も含みます。)



まとめると、、
[ロースクールの成績(GPA)=①期末試験の結果②授業中の発言量
期末試験は論述試験で行われますから、
[ロースクールの成績(GPA)=①’論述試験の結果②授業中の発言量となります。 
また、論述試験は a.基礎知識b.論述力(文章力・表現力)をチェックする試験ですので、この2つを自学習の両輪にしなければなりません。 
この点、
a.基礎知識は「択一過去問」で押さえる。 
b.論述力は「論文過去問」で押さえる。  という感覚です。
(※あとは...どうせなら授業中に発言を積極的に行うよう意識しておくと良いです。授業中の発言は成績にめちゃくちゃ反映されますので(笑)。授業中の発言が少ないと、定期試験で高得点を得てもS評価は得られません。。)


なお、「自分の学習が進むまで論文過去問は残しておきたい。なんかもったいない。」という考えは捨てましょう。( ˙³˙)( ˙³˙)( ˙³˙)
論文過去問は現時点でできなくても構いません。白紙でもいいんです。
論文過去問の解説(及び上位合格者答案)を読み込むことで、論述の流れを体感することが目的ですので、解けなくても論文過去問にはトライするべきです。解説や答案例を読むだけでもいいんです。全然もったいなくありません。むしろ早い時期から過去問を見ておかないほうが何十倍、何百倍ももったいないです。

どうも「論文過去問」というものに対して心の中に壁ができてしまっていて、気軽に検討することができなくなっている方がいらっしゃいますが、その心の壁をぶち壊すのが最優先です。
択一過去問なら気軽に手を付けられるのに、何故か論文過去問となるととたんに壁を作ってしまう方が多いように感じます。

論文過去問も含め、司法試験過去問を1番身近な学習道具としましょう。
マンガを読むくらいの気軽な感覚で論文過去問の解説や合格者答案を読めばいいと思います。それくらいに身近な存在にしておきましょう。(もちろん、がっつり検討するときには思いっきり集中して検討しなければなりませんが。)
 (*'ω'*)ノシ



※ちなみにですが、「刑事訴訟法応用」の定期試験では、きちんと答案を作成出来れば普通にSが来ます。最低でもAは来ます。
 ここでいう「きちんと答案を作成」するとは、「途中答案にならない」ということです(笑)。笑っちゃうかもしれませんが、本当です。 例えば小問が4つあるとして、小問1~3問目をきちんと論述できていれば、最後の4問目が時間切れで白紙になってしまっても「A」は来るということです(実体験済み)。楽勝ですので、気負わずに勉強しましょう(笑)。 逆に、A評価を得られたとしてもそれはあくまで「明治大学法科大学院内での相対評価」に過ぎませんので、注意して下さい。安易な楽観視は死につながります。その意味でも、早い時期から積極的に予備校の答練や模試を受けて(全国的な)自分の位置を知ることは重要だと思います。

※さらにちなみに、定期試験が近づいてくると、過去の定期試験問題を先輩方等から入手することに躍起になる方、なっている方が現れます。間違いなく現れます(断言)。
 はっきり言いますが、過去の定期試験問題なんて入手できなくてもS評価やA評価は得られます(これまた断言)。私自身、定期試験の過去問は“一切”見ていませんが、きちんとA評価以上を確保できています(実体験済み)。
 「定期試験対策の勉強」をする必要なんてこれっぽっちもありません。ひたすらに「司法試験対策の勉強」を継続していればいいだけなのです。そのための司法試験過去問つぶしです。定期試験対策の過去問なんてやる暇があったら司法試験の本試験過去問を何度でも徹底的につぶしましょう。勉強のベクトルを間違えると死にます。 

ま、なんだかんだ言ってやることは決まっています。
「勉強をする」。この一点です。
勉強方法には各自の好み・こだわりがあるとは思いますが、私は「本試験過去問中心の勉強」を強くオススメします。




今日の昼御飯は無しです。今日は健康診断があるので(笑)。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

2013年4月3日水曜日

履修登録完了。


とりあえず、ロースクール最終学年の履修科目について、登録申請が完了した。

とはいえ、希望した科目の全部が希望通りに受講できるわけではない。
授業は少人数で行われるので、希望人数が多ければ抽選となる。
抽選は基本的にGPAを基準にして行われるため、授業の成績が低い人は抽選に漏れまくることになる。orz

私に関して言えば、GPAが物凄く低いです(自分の感覚としては)。
2年前期に行われた「民事訴訟法応用」と「刑事訴訟法応用」、それから「行政法応用」の成績が壊滅的だったので、GPAも崩壊。

したがって、今回の履修登録でも抽選に漏れまくることになるでしょう。
そーなると、履修人数に余裕のある他科目の履修を別途登録しなければなりません。

ま、残っている授業なんて「アレ」な授業が多いので... うん。キツイよね。。
厳しいよね。。


でもまぁ、これはもう学生個人がどんなに愚痴を言っても変わるものではないので、さっさと諦めて勉強に集中すべきですね。



今日の夕御飯は「和風ハンバーグ」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

履修登録。


なんでこんなに思い通りの履修ができないのか。
何故カリキュラムに縛られなければならないのか。
全くもって理解出来ない。

いや、理解はできるけど... 納得出来ない。

  ┗┏┗┏┗┏('o')┓┛┓┛┓┛┓
   ┗┏┗┏┗┏('o')┓┛┓┛┓┛┓
 ┗┏┗┏┗┏('o')┓┛┓┛┓┛┓
    ┗┏┗┏┗┏('o')┓┛┓┛┓┛┓
┗┏┗┏┗┏('o')┓┛┓┛┓┛┓
    

んでどーせ取りたい授業を希望しても抽選漏れするんだよな...
 (ヽ´ω`)ハァ…

とりあえず明日が提出日なので必死に考えているけど、そもそもどの先生の授業が良いのかとか全く知らないし...情報持ってないし...
もうこんな履修登録如きで頭を悩ませるのがバカバカしくなってくるわ。



今日の夕御飯は「エビフライ」と「サーモンフライ」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

2013年4月2日火曜日

寒すぎる...


なんで今日こんなに寒いのさ… :(;゙゚'ω゚'):サムィー…
雨か...
雨のせいなのか...
六法を濡らすわけにはいかない...



授業はと言えば、
【4月5日(金曜日)】からスタート!!!!!!
ガンバルゾー!!!!!


ニョーン
( ・ω・)⊃<・ω・>⊂(・ω・ )

       プルルン
( ・ω・)  (((・ω・)))  (・ω・ )

.ヽ(・ω・)人(・ω・)人(・ω・)ノ




今日の朝御飯は「ピンクグレープフルーツ」でした。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

桜。精神状態。


「桜がきれい。」

これはまだ、「桜がきれい。」という感想を抱ける精神的余裕がある、ということ。
おそらく今年(というかあと1ヶ月後くらいに)司法試験を受験する方たちの中には、日々の不安感から精神的余裕を失い、「桜がきれい。」ということを感じる余裕もなくなってしまっている方も居るでしょう。

来年の私はどうなっているだろう。
不安を抱きつつも、どこかで司法試験を楽しみにしている気持ちを持つことができているだろうか。

どれだけ勉強しても、やっぱり試験直前期は不安になり、緊張し、ナーバスになると思います。
これは避けられない。絶対に。


というか、むしろこういった精神状態にならない人はダメだと思います。
「人生をかけて、日々の努力で身に付けた知識・技術を、制限時間内に発揮することができるのか」、真剣に取り組んだからこそこう思い、不安になり、緊張するのだと思います。

努力もせず、確実に落ちることがわかっているのなら、試験で緊張することはありません。不安になることもありません。
だって結果がわかっているのですから。
また、勝負時が目の前に差し迫っていない場合にも、緊張したり不安になったりはしません。

事実、先日の辰巳全国公開模試において、私はそれほどまで緊張や不安にさいなまれることはありませんでした。
もちろん、試験期間中は最大限に集中出来ましたし、本当に密度の高い、質の良い勉強ができたと思っています。
しかし、心のどこかで「俺は来年受験だし、この全国模試は単に現状把握を目的としたものだから。結果なんて気にしないよ。」という気持ちを持っていました。

試験直前期の不安から逃れる術(すべ)はありません。
とすれば、その緊張感や不安感と上手く付き合っていく、あるいは上手く利用することが最善手だと思います。
先程言った通り、真剣に取り組んだからこそ不安になるのですから、「今自分が不安になっているということは、自分がこれまで真剣に司法試験対策、勉強をしてきたことの証左だ。頑張ったからこそ今緊張しているんだ。」というプラス思考に変換すべきでしょう。
難しいとは思いますけどね。。
そしてさらに難しいとは思いますが、できることなら、その不安状態・緊張状態を多少なりとも楽しむことができたらいいですね。
無理に「楽しまなきゃ!!」なんて考える必要は勿論ないですけど。

とにもかくにも!!
「不安になったり緊張したりすることは、悪いことではなく、良いことなんだ!!!」という捉え方をしましょう。
今不安になっている受験生は大丈夫です。大丈夫!!!
残り1ヶ月、この不安感を維持したまま試験に突入していきましょう。


一方で、残念ながら今の私は、日々の勉強において不安や緊張を全く実感していません。だめだこりゃ。
まだ心の中で「まだ1年あるし、本気出せばどうにかなるだろう。」なんて考えを持っているのである。救いようがない。
(↑自分のことなのに、あたかも他人事のように考えているあたり、本当に危機感を抱くことができていない。末期症状といえよう。。)

もっと不安感や緊張感を抱くようになるレベルの努力をしなければならない。
その緊張感や不安感と強制的に抱かせてくれるのが、「模試」であり、「答練」である。
残り1年。
この1年は積極的に予備校の答練・模試を受けていく所存であります。




(※ちなみに、先日の辰巳全国公開模試において、試験途中で眠る方や、試験時間ギリギリになって入室してくる方、試験開始2分前であるにもかかわらず勉強のレジュメを見ている方、机の上に指定の物以外の物を置いている方など、およそ司法試験本番では絶対にしない(できない)であろう行為をしている人が多数いらっしゃいました。
  私には彼等のこういった行為が全くもって理解出来ません。
  せっかく不安感や緊張感を感じることができる機会を手にしながら、自らその機会を手放しているわけです。
  全然理解できない。もったいないでしょう。
  ま、人それぞれ独自の考え方の下で模試を受験しているので、別に構わないんですけどね。。)





今日の夕御飯は「炊き込みご飯」と「エビシューマイ」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

2013年4月1日月曜日

4月1日開始。


ガッツリと寝てしまった。
さて、今日から気持ちも新たにビシバシ勉強していきましょう。


今日のToDoは...
(1) 全国公開模試の復習
(2) ロースクールの授業選択

これだけ。
というかこれで精一杯な気がする。。
時間的にね。c⌒っ.ω.)っ

とりあえず、ロースクール最終学年は一般教養とかの出来る限り簡単な授業を選択していくつもり。

特に前期はインプットを完璧に仕上げなきゃいけないので、できるだけ自学習の時間を作りたい。
(かといって、後期は後期で、各予備校の答練のオンパレードなので、これまた自学習の時間を確保しなけりゃならんのだが(笑)。)


ま、要するに...
ロースクールに行く必然性は無いってことですね。
それは予備試験合格者の存在で証明済みでしょう。いまさらですが。

もっとも、在籍している以上は、可能な限り“利用”させて頂きます。m(__)m
教育補助講師とかも一度は利用してみたいしね。



ま、
とにもかくにも勉強です。
「暗記すべきところは暗記する」!!!
これだけです。
暗記できるまで高速回転させる!!!

それをひたすら継続するのです。


それではロースクールへ逝って参ります。




今日の朝御飯は「ピンクグレープフルーツ」でした。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

2013年3月31日日曜日

辰巳 全国公開模試 4日目 終了。


辰已法律研究所開催[司法試験 全国公開模試]が終了しました。
受験された皆様、4日間本当にお疲れ様でした。



         ∧_∧
       ry´・ω・`ヽっ
       `!     i
        ゝc_c_,.ノ
          (
          )
      .∧_∧.(
     (´・ω・ ∩
     o   ,ノ
     O_ .ノ
      .(ノ
     ━━

私にとって、この全国公開模試は非常に良い経験となりました。
春休み終了時点、司法試験まで残り1年のこの時期にこの経験をすることができて本当に良かったと思っています。

ただ、大事なのは「復習」!!!!!!!!!!
論文・択一の復習をみっちり行わなければなりません。
そういう意味では、この全国公開模試はまだ終わってはいないッッ!!!!
  (^ω^ ≡ ^ω^)



さて、全国公開模試にトライしてみての感想は、
たった一言。これです。

  【勉強不足】

この一言に尽きますね。
真面目な話、今まで何をやっていたのだろうというレベル。
不甲斐ない。
自分の甘さ加減にげんなりするレベル。

今の自分の立ち位置、これを心底実感できた4日間でした。
すなわち、未だに[論証も不安定]、[基礎知識も不十分]、[論述の表現力・文章力は絶無]。
やるべきことが山積しているという現実を目の当たりにした(目の当たりにできた)4日間でした。


そして何より、やっぱり模試は集中力が段違いだね。
自分一人で勉強しているよりも段違いに集中度が違う。
これが「密度の濃い勉強」ってやつなんだろうね。
久しぶりにこの感覚を味わった(…ということはすなわち、日々の勉強がいかにぬるま湯でプカプカちゃぷちゃぷしていたのかがわかる。。)。

毎日常にこの状態で勉強することは身体的にも精神的にも不可能であるし、メリハリがなくなってしまうので不適当だと思う。
しかし、定期的に、出来るだけ多く、この緊張感を感じられる「時間制限付きの勉強時間(勉強機会)」は確保しておかなければならない。
そういう機会を意図的に創出していかなければならない!!!!!!!
といいますか、確保しなければ絶対に合格はできないと思います。
この4日間でそのことをはっきりと実感、確信しました。

では、そういう機会をどう作出していくか。
私のように自分に甘い人間は、外部の力(環境)を利用することが最も確実かつ適当だと思います。
すなわち、「時間制限付きの勉強時間(勉強機会)」を確保するとは、
 【答練】を受けるということです。


したがいまして、
私はこの1年間、ありとあらゆる予備校の答練を可能な限り受講します。
全国公開模試が終わったその帰り道、この考えに至りました。
徹底的に受けます。

もちろん、予備校の答練は非常にお金がかかります。
添削してもらうにはそれ相応の金銭はかかります。
しかし、司法試験1発合格のために、ここでお金を出し惜しみするのはダメだとの考えに私は至りました。
この1年はおそろしい勢いで散財すると思います。
既に伊藤塾の答練に30万円近く支払っていますし、これから辰巳やLECの答練・模試も申し込むので、ハンパない金額がぶっ飛んでいくと思います。
でも、やります。
徹底的にやります。
特待生で浮いたお金と奨学金を全部ぶち込むと思います。
徹底的に答練を受けまくります。
各予備校の答練を1日のうちにハシゴしてでも受けます。

制限時間内にいかにまともな文章(答案)を書けるかは、
日々の勉強でいかに多く論述(実際に手を動かしてボールペンで書くこと)をしているかにかかっていると思います。
やっぱり、なんだかんだ言って、数をこなさなければ成長は出来ません。
2日に1本のペースで黒ボールペン(SARASA 0.7)を消費するくらいの勢いで書かなけりゃダメだわ。
特に学習の立ち遅れている俺にとっては。


もうアレです。
予備校の力を存分に使わせてもらいます。
惜しみなく使わせてもらいます。

もちろん、ロースクールの授業等も出来る限り利用していきたいとは思いますが、答練を浴びるように受けることとの兼ね合いから、おそらくはロースクールの授業は手薄になるでしょう。
答練の復習に追われることになると思いますからね。
そもそも、ロースクールの必修科目が意味不明。
なんで「法曹倫理」とか受けなきゃなんないの--!??(笑)


まいっか。
そんなわけで、今日はめちゃくちゃ長い文章(文章になっていないが…)になってしまって申し訳ございません。
全国公開模試を受け終わってもまだその熱気が残っているようです。m(__)m


先ずは、4月中①択一過去問の高速回転②論証パターンの完璧な暗記、この2点を“最低ライン”として自学習にいそしもうと思っております。




今日の夕御飯は「つけめん(2人前)」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

2013年3月30日土曜日

辰巳 全国公開模試 3日目 終了。



疲れた。

THE 疲労。



でも、今からランニング行って筋トレするわ。
そしてお風呂に入ってすぐ寝る。

明日は辰巳全国公開模試の最終日!!
論文は今日で終わり。
刑事系の手応えは…あんまり無い。 けど、他の科目(公法系科目・民事系科目)に比べればまだマシな出来だったカモしれない。 わからんケド。。

とにかく!明日は択一!!
試験最終日に足切りのある択一が待ち構えているあたり、なかなかににくい(笑)
ま、この程度の身体的・精神的疲労で乗り換えられない奴は法曹にならなくてよいということなのだろう。
全くもって賛成である(笑)。
択一なんてヨヨイノヨイで楽勝で突破しなけりゃダメでしょ!!(←見栄はってます)。

明日の択一では無理でも、来年は楽勝で280点オーバーを狙っていきたい。
狙っていきたいというか、確実に実現してみせる。

てなわけで、先ずは目の前の試験に集中だ。
…と、その前に、現実逃避ランニングに逝って参ります。( ˙³˙)( ˙³˙)( ˙³˙)




今日の夕御飯は「白身魚のバターソテー」と「メンチカツ」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

辰巳 全国公開模試 3日目 開始。


おはよう御座います。(*'ω'*)

さぁ~てと!!
辰巳全国公開模試もいよいよ3日目!!
論文最終日ですな!!!

今日は刑事系。
自分としては結構得意科目だったりする(と勝手に思い込んでいる)。

規範定立までの法律論と、その規範に当てはまるか否かの事実認定。
この2つが論述の両輪ですから、これらをしっかりとバランス良く論じていきたい。
そして、この2つを答案として表現する「文章力」がキーポイントになってくることは言うまでもありません。

今の私には、
①基礎知識、②処理手順知識、③文章力(表現力)のどれもが中途半端であって、なにひとつ自信を持てている部分が無いのです。

無いものは無いのですから、無いなりに足掻こうと思っています。
ですから今日は(それから明日も)、存分にあがいて、悪あがきならぬ、良あがきをしてきます。


ガンバルゾー!!!!!!!!!!!!!!!

     ∧_∧
 ((・∀・∩ とぅ!
  \  〈
    丶丶_)
       
    \从/_
   / ̄ /)
    ( ̄ ̄ ̄)   丶
   / ̄1 ̄ 丶/丶
 / ̄ 2       丶/  丶
  / ̄ ̄3 ̄    丶/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"



今日の朝御飯は「ベーコン」でした。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

2013年3月29日金曜日

マジで体重がやヴぁい。





体重増加が止まらない。

ノンストップ。





今日の昼御飯は「煮込みうどん」と「たこやき」でした。
それでは皆さん、今日も一日頑張りましょう。

2013年3月28日木曜日

辰巳 全国公開模試 2日目 終了。


辰巳 全国公開模試 2日目 終了です。

疲れたーーー♪♪c⌒っ.ω.)っ♪♪♪


さて、明日はお休み... ではなく、きっちりと勉強していこう。
とりあえず明後日の全国公開模試は[刑事系論文]ではあるが、今の勉強スケジュールに沿って[択一過去問]をやることにしよう。

やはり自分の弱点は民法である。
それから、公法系に関しては未だに論述の流れ(答案構成)が身に付いていない。

論文問題の処理手順知識に関しては旧司・新司の優秀答案(合格者再現答案)を分析しながら身に着けていくしかないな。
よし。
やるべきことは明白だ。

あとはどれだけ努力できるか、自分との勝負である。
ガンバルゾー─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ♪♪♪




今日の夕御飯は「フライドポテト」と「海老カツ」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

2013年3月27日水曜日

辰巳 全国公開模試 1日目 終了。

1日目終了。
そして、試験の出来も終了。。

しゅーりょー……( ゚д゚ )( ゚д゚ );y=ー( ゚д゚)д゚)д゚)д゚)д゚)・∵. ターン


でも、この時期にこの経験ができて本当に良かった。
(まだ残り3日あるけど…(笑))
とりあえず、全日程が終了したら改めて「辰巳 全国公開模試 レビュー」をしたいと思います。


さぁ---て!!!
明日もガンバルゼ-!!!!! c⌒っ.ω.)っ



今日の夕御飯は「ちゃんぽん」と「メンチカツ」と「じゃがりこ」と「黒蜜かりんとう」と「三ツ矢サイダー」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

2013年3月26日火曜日

こんなに買っていたのか・・・( ゚д゚ )( ゚д゚ )


昨日の汚部屋そうじ。
床に平積みにされていた基本書を本棚にしまったのだが、、

なんとなんと。
1畳くらいのサイズの本棚がみっちり埋まったよ・・・( ゚д゚ )( ゚д゚ )!!


こんなに買っていたのか・・・( ゚д゚ )( ゚д゚ )!!!
こんなに・・・!!!!!
いったい総額でいくらだよ・・・!!!!!!



おーまいがっ!!!




今日の夕御飯は「ヨーグルト(ストロベリー味のプロテイン混入)」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

学習スケジュール(3月下旬版)


■3月末
 辰巳「公開模試」

■4月末
 辰巳「予備試験 総択①」
■5月中旬
 辰巳「予備試験 総択②」

■5月末~
 辰巳「予備試験 予想答練」
■6月~
 伊藤塾「ペースメーカー論文答練」


辰巳の総択①まで残り1ヶ月
論文の答練が始まるまで残り2ヶ月弱



[4月からの1ヶ月(ないし1ヶ月半)の間に行わなければならないマストToDo]
□択一過去問つぶし。
□論証パターンの暗記。
□論文過去問つぶし。

この3点に集中。
絶対にその他の教材やら作業に浮気しないこと。
不安になってもひたすらこの3点だけを継続すること。

2013年3月25日月曜日

自室の掃除


今日は自室の掃除をする日。
ものすごく部屋がごちゃごちゃになっているので、今日で綺麗すっぱり整理整頓してしまおうという目論見。

さーてと!
れっつ!くりーにんぐ!!

  c⌒っ.ω.)っ

3月25日開始。


おはよう御座います。
起床時刻は6:30。

脳の活性化のためにラジオ体操と音読でもしますかね。



今日の朝御飯は「セサミブレッドのサンドウィッチ」。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

2013年3月24日日曜日

勉強内容の再確認


春休み終了を迎えるにあたって、これからの勉強内容を再確認。
再確認というか、自己暗示。
なんかどっかに書いたり誰かに言ったりしていないと不安で不安で……


では、先ずはおおざっぱに勉強内容の再確認。

【Input】
(1) 単純知識のInput
 ア 短答過去問パーフェクト
 イ 肢別本
 ウ 論証パターン

(2) 処理手順知識のInput
 ア 論文過去問の合格者再現答案の読み込み(新司・旧司どっちも)


【Output】
(1) 答練
 ア 辰巳・伊藤塾・LEC
 
(2) 予備校の問題集・一般的な演習書(代表的なところとして以下のもの)
 ア 伊藤塾の論文問題集『伊藤塾試験対策問題集:論文』シリーズ
 イ 憲法:木村草太『急所』、宍戸常寿『解釈論の応用と展開』
 ウ 民法:『事例研究 民事法Ⅰ』、『民事法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』
 エ 刑法:井田 他『刑法事例演習教材』、『事例研究 刑事法Ⅰ』、島田『事例から刑法を考える』
 オ 商法:『事例研究 民事法Ⅱ』、伊藤『事例で考える会社法』
 カ 民事訴訟法:『事例研究 民事法Ⅰ』、長谷部『基礎演習民事訴訟法』
 キ 刑事訴訟法:『捜査法演習 15講』、『事例研究 刑事法Ⅱ』、古江『事例演習刑事訴訟法』
 ク 行政法:『事例研究 行政法』、『作法』



とりあえず、Input優先。
勿論Outputも並行して進めていくが、先ずはとにもかくにもInput。
いままでサボりにサボってきたツケが非常に重くなってのしかかってきたが、それでもやるしかない。
背負い切る。
頑張れ。

基本書はあくまでも辞書的に。補助として。

それから、大事なのは回数。
とにかく高速・高回転がキモ。



[学習にあたっての基本的姿勢] 
(1)覚えるべきことは覚える。
 「自分の頭で考える」ということを可能な限り回避する。
問題を見た瞬間に条件反射で“妥当な結論”と“筋(すじ)”が見える(頭の中に自然と思い浮かぶ)状態にまでもっていく。 そのために、①暗記対象を出来る限り絞り、それを②毎日、③大量に、④早く、⑤反覆しまくる。 
脊髄反射レベルにまでもっていくこと。スパーク!!

(2)過去問中心主義でいく。
 勉強の中心は、①択一過去問、②新司法試験の論文過去問、③旧司法試験の論文過去問の3つ。
論文過去問の検討については優秀答案・上位合格者再現答案を使用。
予備校の過去問解説講義も使用。


(3)判例を大事にする。
 事実認定に注目。
 規範に影響を与えた事実に注目。
 基本書は判例等を理解するために使う“辞書”。

(4)答案のナンバリングなど、“試験答案”としての完成度を高めることを大切にする。
 何回も読んで何回も書いて、自分のモノにする。文字通り「身に付ける」まで繰り返す。



****************************************************************************

平成26年司法試験 まで 残り 416日

****************************************************************************


辰巳 総択(スタンダード短答オープン 第2クール総合)


いざ参らん!!!

        ∧_∧
    ((・∀・∩ とぅ!
     \  〈
       丶丶_)
          
       \从/_
      / ̄ /)
       ( ̄ ̄ ̄)  丶
      / ̄1 ̄ 丶/丶
    / ̄ 2      丶 / 丶
    / ̄ ̄3 ̄    丶/
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"

模試行ってくるよ!!
ついでに講座の申し込みもしてくるよ!!

帰ってきたら復習だよ!!!




今日の朝御飯は「ウィダーinゼリー」でした。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

2013年3月23日土曜日

人間の役割。


先ずは何より、
「おめでとうございます。」の一言に尽きますね。

将棋の電脳戦(人間 vs コンピュータソフト)の第1局が本日行われました。
人類代表→阿部光瑠(あべ・こうる)四段(18歳!!!!)
コンピュータソフト→習甦(しゅうそ)


先ずは、人類が1勝。
オッシャアアアアァァァアアアアァァアアアアアアアアアアアッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



さて、
司法の世界においてコンピュータの役割、あるいは人間の役割というものは一体どこにあるのだろうか。

事実を数値化して、計算式を作り上げ、事案を入力すればカシャカシャカシャーンと自動的に判決内容が出てくるような裁判はどうなのだろう。

「感情」は数値化できるのだろうか。
そもそも、「感情」を判決内容に反映させてもいいのだろうか。
(※私は含めるべきだと思っていますが。)
(※今のところ。)


ま、わかんないや。
今はそれでいーや。
とりあえず司法試験に合格しよう(笑)

そして、特に今は明日の辰巳「短答答練(総択)」と4日後から始まるの辰巳「公開模試」に集中だ!!



今日の夕御飯は「梅とじゃこの炒飯」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

ヌワァァァアアアア(〃⌒‐⌒〃)ワァァアァアアアア


明日は辰巳の模試なので、今日は早く寝たい。
てなわけで今日は早めにランニングstart。
桜の木をみながらじっくりゆったり走ってきます!!

  ─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ


ニコニコ動画にて放映中の【将棋電王戦 第1局 ​阿部光瑠四段 vs 習甦】も物凄く見たいのだが、先にランニング+筋トレをこなしてしまおう。

ちなみに、
昨日はもう思い切って枕無しで寝たのですが、思いのほか寝起きが良かった。
うん。
枕買うまでは「枕無し」でいこうと思います。




今日の朝御飯は「そば」と「海老サラダ」でした。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

 枕 ←原因の一つ。


首が痛い理由がわかった。
理由の一つが。

「まくら」だわ!!

これは間違いないわ。
絶対に枕だわ。


以前は「もみがら枕」を常用していたのだけれど、長年使っていたせいか、袋が破れてしまって、今はクッションみたいな薄っぺらなやつを使っているんだが、それだわ。

間違いなく原因の一つがその枕(というかむしろ「クッション」)だわ。
だわだわうるさくて申し訳ないけど、間違いなくこいつだわ!!!

もう早急に枕を買い替えるわ。
本当はオーダーメイドの枕を作りたいのだが、ちょっと調べてみたところ物凄い人気でものすごい人数待ちなんだね。

流石に何ヶ月も待ってられないから、一時しのぎでもいいから可及的速やかに枕を買うわ!!!!!!


くそう。
毎朝ベッドから起き上がるのが苦痛でしようがないのはこいつのせいか!!!
(たぶん。)


24日に模試を受けに行くからその帰りに百貨店かどっかに立ち寄って買うか。。
ああああぁああぁああああああああああああああああああ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・c⌒っ.ω.)っ c⌒っ.ω.)っ


  c⌒っ.ω.)っ クビガ… イタイ…

2013年3月22日金曜日

非勉強ToDo追加。


ToDo追加。

(1) VISAデビットカードの発行
(2) 住民基本台帳カードの発行
(3) スマホ電話SIMの手続→MNP用予約番号の発行
(4) スマートフォン購入(MNP)
(5) Suica更新

とりあえずここらへんを追加。


う~ん。。春休み中に全部は無理だなー。。
うん。無理だわ。
手続き的に間に合わないわ。

 ...となると、 別にいっか。無理に焦んなくても。


よし。今は目の前の模試に集中しよう。
上記ToDoは4月に入ってから少しづつ進める。

うん。そうしよう。
決定。

上記のことは4月まで一旦、忘れよう。
模試に集中だ。模試に。




今日の夕御飯は「カレーラーメン」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

hontoで15%ポイント。


おいおいおいおい!!
24日までにhontoで本を購入すれば15%のポイントが付くんかい!!!

 アブネ━━━━Σ(゚д゚;)━━━━!!
見逃すところだった...

これを機に辰巳と中央大学真法会から出ている論文過去問再現答案集を買い揃えておこう。
法学セミナーから出ているやつは... いいや。買わなくて。


とりあえずは辰巳のやつと中央大学真法会のやつ。
合格再現答案集はLECからも出ているけど、10位以内(最低でも50位以内)の答案が揃っているのか確認していないので保留。
今日大学近くの本屋で確認してから注文するか否かを決めるわ。



今日の昼御飯は「胡麻入りパン(セサミブレッド)」でした。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

なんというかもういろいろと酷い。


首が痛い。
肩こりというか、なんか神経が圧迫されている感覚。
微妙に左腕にしびれ感が出たりするし。

これは流石に病院ですかね。
サスガに。c⌒っ.ω.)っ


そして、ダイエット目的でランニングしているのに、
ランニングから帰ってきてから暴飲暴食ですよ。
深夜に暴飲暴食とか。。
ナニヤッテンダカ。。

まったく...なんという意志の弱さ。。



今日の暴飲暴食は「三ツ矢サイダー×2本(1本→250ml)」、「柿ピー(3袋)」、「さつまあげ」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

2013年3月21日木曜日

択一模試… (´;ω;`)ウッ…


(´;ω;`)ウッ…

(´;ω;`)ウッ… (´;ω;`)ウウウウッ…



ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!




択一の模試、まるで手が出なかった。
おわったわ。
終了した。
なんというか、むしろ笑いが出て…  こないわッッッッ!!!!!!!!!!!!


まったく笑えないわ (ヾノ・ω・`)

そして、何が恐ろしいって、
おそらく27日からの辰巳の全国模試... 即死確定だろ(笑)


ま、いいんですよ。
それで。
即死でもいいんですよ。
「今」できていなくても何の問題もないもの。
「1年後」できていればいいんですもの。

【あせらず、たゆまず、おこたらず】
しっかりと反省をしながら努力を継続して行きましょう。


よし!!
ランニング逝ってくる!!
帰ってきたら筋トレしてお風呂入って択一過去問やって寝る!!
地道に行こう!!
大丈夫だ!!絶対に大丈夫!!
努力!!
継続!!!


よし。
自己暗示終了。(お見苦しいところをお見せしてしまい申し訳ございません。)




今日の夕御飯は「どら焼き」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

2013年3月19日火曜日

ひたすらに択一過去問。


さぁ~~~てと、
明日は辰巳の模試です。
【司法試験・総択(スタンダード短答オープン 第2クール総合)】ってやつです。

10時30分から戦闘開始ですね。

正直、現状ではクソみたいな成績でしょう。
それは別にいい。
別にいいというか、 ま、どうしようもないし。

ただ、5月のGW(ゴールデンウィーク)までには確実に択一知識を完成させる。
これはもう決定事項。
ロースクールの授業なんてぶっちゃけどーでもいい。
どーでもよくはないけど、後回し。

とにもかくにも択一知識を固める。
マジでこれが最優先。
択一知識が完成しているということは、それはすなわち、《ひと通りの判例知識・論点の所在と結論・学説の対立といった部分(いわゆる基礎知識)は完璧に抑えている》ということを意味します。

つまり、択一で280点以上取れる人は、論文で書かなきゃならないことの知識は既にインプット済みであるということでしょう。
とすれば、あとは論文の書き方をみっちり訓練すればそれでOK。
択一で280点以上を取っている人たちの合格率が余裕で8割以上なのは、こういった理由からでしょう。


春休みも残り1週間と少し。
ひたすら択一の過去問をつぶしまくるぞ------ッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 ノワァァァアアア─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つガンバルゼ-------ッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!




今日の夕御飯は「鶏のから揚げ」と「クロワッサン」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

2013年3月18日月曜日

散髪に行きたいが…


髪の毛を切りに行きたいが、なんだかんだで行っていない。
なんかさ、前回美容室に行った時より3kgぐらい太ってるんだよね…今。

行けないわ~
そりゃ行けないわ~~ orz

ま、「誰も見てねーよ。」、「自意識過剰だろ。」ってことなんですが、
そうなんです。正にそのとおりなんです。


とりあえず、勉強しよ。




今日の朝御飯は「ハッシュドポテト」と「ベーコン」でした。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

2013年3月16日土曜日

3月16日開始。


おはよう御座います。

法科大学院ではなく予備校や自学習メインで攻めていくというプランを立てたものの、やはりそれ相応の費用がかかる。

分かってはいたけど、やはりポンポンとお金を浪費したくはない。
貧乏性な自分の性格。


そんな折に、
親曰く、

 「必要なトコロでお金をケチっていては駄目だ。」
 「必要経費。」
 「自己投資。」
 「私は、年度遅れの六法を使うような弁護士に相談したくはない。」
 「今お金をかけて1発合格をするか、それとも今お金をけちって落ちるか。」

 「じゃあいつお金をかけるの?? 今でしょ!!!」


と背中を後押ししてくれた。
もう迷わず悩まずにガッツリと攻めていくぜぃ─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ

2013年3月15日金曜日

たいむ・いず・まねー


くそぅ…
やっちまった!!

Time is Moneyとはよく言ったものだよホント……!!!!!
昔の人はホント上手いこと言うよな- c⌒っ.ω.)っ

辰巳の【上位合格者実況中継】シリーズを3月13日までに申し込むと最大30%OFFだったっぽい。

今はとにかく一つでも多くの上位合格者答案が欲しい。
ま、先に別の講座をつぶしておきますかね。

あーあ。また割引やってくれないかな-  (/ω・\)チラッ  (/ω・\)チラチラッ



今日の夕御飯は「担々麺」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

「見限る」という選択。

あーもー いーやーだーーc⌒っ.ω.)っ
もうどうにでもなーれ。という感じ。


割り切るしかないな。
もういーや。
もう自学習で攻めるわ。
見限る。
自分でやる。
大丈夫。絶対に大丈夫。

気持ちをしっかりと切り替えていこう。
こんなことでグダグダしていてもどうしようもない。
今はひたすら過去問をつぶすことに専念しよう。
全国公開模試まで残り2週間も無いしな。やれることをやろう。


 よし!!

 じゃあいつ寝るか?
  ∧_∧
 ( ・ω・)
 |⊃/(___
/└-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 今でしょ!!

 <⌒/ヽ-、__
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


※※※※※※※※ここまで自分への言い聞かせ。※※※※※※※※



今日の朝御飯は「胡麻入りパンとベーコンのサンドウィッチ」でした。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

2013年3月14日木曜日

伊藤塾【司法試験 2014年合格目標 司法試験 演習生】コース


さて、今日は伊藤塾の御茶ノ水校に立ち寄って講座申込みを完了させてきました。
私が申し込んだのは【司法試験 2014年合格目標 司法試験 演習生】というコース。

※いきなり話が逸れますが、私が窓口にて申込みをしている際に、私のすぐ横を誰かが通り抜けていったので、ふと顔をあげて見てみると、なんと、その方は呉 明植 先生でした。
実際に生で拝顔するのは初めてだったのですが、非常に嬉しいサプライズでした。
そういえば呉先生は御茶ノ水校にて【呉・シケタイクラス】を行なっているのでしたね。私が完全未修者だったら、呉先生のこの講座を間違いなく100%受講していましたね。

それにしても、あ~~…本当にびっくりしたァ……c⌒っ.ω.)っ
まさかこんな形でお目にかかれるとは...
思わず呉先生がトイレに入って行くまでを凝視し続けてしまいました。。


さて、話が逸れてしまいましたが、
この【演習生】コース、ぶっちゃけかな~りのお得パックです。
特に今の時期の申込みは本当にお得♪♪

具体的に【演習生】コースには、
①ペースメーカー論文答練〈前期〉(TWO-WAY添削コース)→全28回
②ペースメーカー論文答練〈後期〉(TWO-WAY添削コース)→全13回
③短答答練→全4回
④全国公開模試→全1回
の4つが含まれています。
そして、この4つを単発で受けるとなると……なんと437,500円もかかる。
しかし、【演習生】コースならば、409,200円に。
そしてなんと、3月31日までに申し込めば、特別割引20%OFFで327,400円に!!!!!!!

 (ちなみに、伊藤塾本科生の方であれば、【演習生】コースが306,900円で、さらに本科生が3月31日までに申し込むと...245,600円(306,900円の20%OFF)になる。)



3月31日までの特別割引は冗談抜きで非常にお得です。
どうせ答練は受けることになるわけですから、この機会を逃す手はないッッ!!!!!
絶対に【演習生】コースの受講をオススメしたい。

ま、詳しくはコチラを参照してくだせえ。
[司法試験 2014年合格目標 司法試験 演習生](←伊藤塾のHPへジャンプしまっす)

私はヒトリボッチで一緒に答練に通うような友達がいませんので分かりませんが、「グループ割引」的なものがあって、さらにお得になるようですな(´⊙ω⊙`)
…いいよいいよ。どーせ俺はヒトリボッチなんだ。
 全然悲しくないし寂しくないよ。
  うん。大丈夫。ダイジョウブ。


3月20日には辰已法律研究所(高田馬場)にて択一の模試を受けに行ってくるので、そのときに辰巳の講座の申込みもしてくる予定です。
申し込もうと思っている講座は、過去問分析系のやつです。




今日の夕御飯は「焼きおにぎり」と「えびカツ」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

3月14日開始。

おはよう御座います。

今日は伊藤塾、辰巳の講座を申込みに行ってきます。
高いけど…仕方ないッッ!!!orz


ついでにちょっとスマートフォンも覗いてくる予定。。

それから、大学の3年次の授業で希望通りの授業を取れなかった…
いわゆる「抽選漏れ」ってやつだな。
多分。これまでの法科大学院での成績順で選抜されるのだろう。
くそう…こんなことなら2年前期の定期試験をもっと真剣にやっておくべきだったな… 完全に失敗した。。orz

というかそもそも司法試験に不要な授業をなぜこんなにも多く必修科目にするのだろうか。。
自分で選ぶならともかく、何故に必修化!??
まぁ法科大学院は法科大学院で予備校との差別化を図らねばならないのであろうが、こういうところで差別化を図っても意味が無い気がする。

そりゃあもちろん、やっておいて意味が無い授業ではないけどさ。
こっちとしては司法試験に合格したい一心なわけで。。


ま、グチグチ文句を言っていてもどうしようもないか。
やるだけやってみる。全ッッ然ノリ気ではないがなッッッ!!!!!!!!c⌒っ.ω.)っ


それにしてもマジで凹むわ……
なんか一気にテンションが下がったわ…… (ヾノ・ω・`)ハァ…



今日の朝御飯は「プロテイン」でした。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

首の痛み。:;(∩´﹏`∩);:


正直、自分は肉体に対しての物理的な痛みに対しては強いほうだと思っている。
しかし、ここ数週間の首周りの痛みは尋常では無い。
特に今朝からの痛みは尋常では無く、大学に勉強しに行ったのに、あまりの痛さで全ッッ然集中できずついにギブアップ。早めに帰路にきました。

いやいやいや……
これは本当にギブアップかもしれん。

とりあえず、頼れるものには全部頼る勢いでこの首の痛みを克服したいと思う。
(※病院に行くのが最も有効かつ適切なのだろうが、いかんせん私は病院が嫌いなもので。。ま、こういう人間がもう手遅れな段階になって病院に行って医者を困らせるのかもしれんが。。)

そんなこんなで、早速Amazonさんを覗いてみると、
『磁気ネックレス』(マグネループとか)がオススメされていました。
レビューを覗いてみても、効果があるような気がしてきます。

しかーし!!! 正直、磁気が身体にどのような影響を与えるのかについて明確な医学的根拠が示されておらず、私自身はやや懐疑的です。(かといって効果が無いとも証明されていないからこそあれだけ大々的に宣伝ができるわけですが...)
そういえば私の中学時代、陸上競技で「チタンテープ」がものすごい流行っていましたが...今はどうなっているのだろう。( ˙³˙)( ˙³˙)( ˙³˙)

磁気を使う理由として、要は「血行を促進」させようとしているのだから、日頃からランニング等で体を動かしていればそれで足りるのではないか!??という当たり前の疑問が。

そこで、もっと気軽に、『書籍』から攻めていこうと思います。
てなわけで、早速これを注文。
ぶっちゃけ、あまりの首の痛さに、もはや衝動買いした感が非常に強い。
まいーや。そこまで高くないし(←高い高い基本書を買い過ぎていて書籍に対する金銭感覚が完全にぶっ壊れている。。)。

『首・肩の激痛、腕のしびれが消える! らくらく3分頸椎症改善ストレッチ』



さらに!!! Amazonさんで上記書籍の関連商品としてオススメされていた商品も同時購入してしもーた。これはもう完全な衝動買い。

『頸椎症、首こり、肩こりに! 山田朱織のオリジナル首枕』

首枕(くびまくら)という、医療器具(なのか?)のネックカラーを柔らかくしたものだろうとイメージしていますが、ま、そこら辺は商品が届いて使用してみてからのお楽しみということで。




今日の夕御飯は「チキンカレー」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

2013年3月13日水曜日

『新司法試験論文過去問答案パーフェクトぶんせき本』(辰已法律研究所)


  

  


『新司法試験論文過去問答案パーフェクトぶんせき本』。
合格者の再現答案を素材に、司法試験の論文式試験を分析したもの。

司法試験合格のための必携本(だと個人的には確信している)。
上位合格者答案こそが、日常の勉強における一つの目標地点となります。

もちろん、上位合格者答案であっても、論証が不十分であったり、あてはめが不十分であったりしています。
したがって、自学習においてこの合格者答案を読み込む際には、きっちりと論証を組立て、適切妥当なあてはめを行うことはしておくべきでしょう。


※出題趣旨や採点実感で何度も何度も言われている通り、答案には①法律解釈と②事実認定の両方を示さなければならず、採点官はこのことを「車の両輪」と評しています。
事実認定については、問題文との関係でアドホックに事実抽出とその事実の評価を行なっていくため、事前の準備としてできることはある程度限られていますが、法律解釈の部分(すなわち論証部分)に関しては事前の準備をすることができるわけですから、存分に、万全に、完璧に暗記しておけばそれで宜しいかと思われます。

ちなみに、事実認定についても、典型的な事実認定手法(ex. 刑法における「故意」の認定や「共謀」の認定などなど)は事前に暗記しておくことが必須です。
→『刑事事実認定重要判決50選 補訂版 上巻』(小林 充, 植村 立郎、立花書房)などなど。

また、民事系における「要件事実」も、結局は問題文中から意味のある適切な事実を抽出するための道具として使えるので、そういう意味でも要件事実の知識も必須の暗記対象といえるのでしょうね。
→『完全講義 民事裁判実務の基礎―訴訟物・要件事実・事実認定』(大島 眞一、民事法研究会)などなど。



さて、話が逸れましたが、上位合格者答案を読み込むにあたって最高に注目すべき部分は「論証」部分ではありません。
合格者答案で最も注目すべき部分は、「答案の構成」、「論述の流れ」といった部分であろうと思います。

合格者答案を読めばわかりますが、上位合格者の書く答案は非常に簡潔で分かり易いものとなっています。メリハリが効いていて、一読了解の文章で書かれています。
この部分こそを最大限に参考にすべきなのだと思います。

読んでいて、
「あれ!??これくらいの記述で合格しちゃうの!??しかも上位で!!??
  えぇ……Σ(゚◇゚;)マジデッ!?」という感想を思わず抱いてしまうような答案こそが、まさに「上位合格者答案」なのだと思います。


ロースクールの定期試験と違って、司法試験の採点官は、じっくりコトコト煮こんだような採点をしてはくれないでしょう。なにせ採点官1人で5,000人分の答案を読んだりするわけですからね。。(_´Д`)ノ~~オツカレ-ッス
とすれば当然、「んん!??この受験生はこういうことを言いたいのかな??それともこういう解釈をしたいのかな??」なんてお人好しでSweetな採点・読み込みなんてしてはくれないと覚悟しておくべきでしょう。

受験生としては、文字通り、「一読了解」の答案を制限時間内にきっちりと書き切る訓練をし続けておかなければなりません。
そう。。「一読了解」の文章をね。。(灬ºωº灬)


首いてぇぇーーー!!!!:;(∩´﹏`∩);:


マジで痛い。
首が全然曲がらない。
左右に首をふることも上を向くことも無理。
うがいもできない状態。

なんかここ1ヶ月くらいず~~~~~っと首が痛い。
単なる寝ちがえなのかな…:;(∩´﹏`∩);:


もはや首~肩にかけての神経が圧迫されているのでは…という危惧さえ感じ始めているわけですが。。

まぁ…たぶん、「脇目もふらずに勉強しろやッッ!!!!」ということなのでしょう。



今日の朝御飯はなし。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

2013年3月12日火曜日

『肢別本』(辰已法律研究所)


       


『肢別本』
いやぁ…それにしても見事なネーミングだ。。
完璧に本書の特徴を表現しきっていると思う。。( ˙³˙)( ˙³˙)( ˙³˙)

個人的にはマストバイアイテム。
同じく辰已法律研究所から出版されている『短答過去問パーフェクト』は新司法試験・予備試験の問題だけですが、この肢別本には旧司法試験の短答過去問も十分に散りばめられています。

新司法試験であっても旧司法試験であっても、結局のところ法務省が求めている人材・知識レベルに変わりはないと思うので、旧司法試験の短答過去問もチェックするのは非常に有益でしょう。
(論文式試験においても、『法律解釈』の部分(≒論証部分)は共通しているので、論証や処理パターンを修熟するためには旧司法試験の論文過去問も非常に有益だと思います。有益というか…まぁ、必須でしょう。。)


私も今 必死になって潰しています。
ガンバルゾー─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つノワッシャァァー!!!!!!

3月12日開始


おはよう御座います。
体重の増加が著しいため、決死の覚悟でランニングと筋トレを再開し始めましたが、筋肉痛やらランニング時の身体の動かなさといい...予想以上にツライ... ( ゚д゚ )( ゚д゚ )
でもまぁ、このツラさは...なんというか心地良いツラさではある。

やっぱり身体を動かして汗をかくってのは気持ちが良いものですからね。
それと、夜ぐっすり(というかグッタリ)と爆睡できる点も非常に良いです。
ちゃんと就寝時間を夜の23時ないし0時あたりにセットすれば、朝の目覚めもなかなかに良い感じです。
 (とはいえ昨日は結局夜中の2時に就寝→今朝は8時に起床となってしまいましたが…)
 c⌒っ.ω.)っ グヌワァ…


ま、勉強もダイエットも、肝心なのは『継続』だよね。
そしてその『継続』が最も難しいことなんです。。

でもやりきるよ!!
絶対に来年は東京マラソンに出場するんだッッ!!!!!
司法試験の直前期だけどそんなの関係ねえッッ!!!!!
二兎を追う者こそが、二兎を得るチャンスを持つ。
私は全力で二兎を追っていきます。



今日の朝御飯は「プロテイン(with牛乳)」でした。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

2013年3月10日日曜日

9月10日開始(もう半日過ぎてるけど…)


おもいっきり2度寝しちゃった。
そして、もうこの時間だと地元の図書館は満席だろ-な… (ヾノ・ω・`)ムリムリ

ただ、家にいてもどーせパソコンでネットサーフィンして時間を浪費しちゃうだろうし、席が空いていることを願いつつ行って来よう。

残り10日!!!
択一過去問三昧で行きます!!!



今日の昼御飯は「あんこデニッシュパン」でした。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

2013年3月9日土曜日

3月9日終了


ただいまー ヾ(:3ノシヾ)ノシ
今日も今日とてランニング。
しかしあいかわらず途中でウォーキングになってしまう。
そしてあいかわらず択一過去問の1問あたりのペースが遅い!!(笑)

笑っちゃうぐらいに進まない。
しかしここが踏ん張りどころ。
「過去問潰し」は絶対に無駄にはならない勉強方法ですから、このまま地道に進んでいくしか無い。
勉強方法は絶対に間違えていないのだから、自身を持って頑張ろう。

これが例えば「基本書」やら「学者の演習書」とかだとこうはいかない。
受験生達の間で評判の書籍はいっぱいありますけれども、本当にその書籍が司法試験合格に直結するものなのか、自分に合うものなのか、一抹の不安が残ってしまいます。
最悪、回り道になってしまいます。
【勉強方法】とか【使用教材の選択】という、勉強とは別のところに余計な気を取られてしまうくらいなら、最初から過去問を全速力で潰していくのが一番だと思います。
「過去問つぶし」は、司法試験合格に絶対に必要な勉強ですからね。
(私はそれはもう果てしないほどの回り道をしましたが……(´ω`)トホホ…)



ま、こうやって毎日、「大丈夫だ…大丈夫…」と自分に言い聞かせて無理矢理安心(自己暗示)しようと思っているわけです。。orz
でも、本当に今は踏ん張りどころ。絶対に諦めては駄目だ。


というわけで、音楽を聞きながら、刑事裁判官になって働いている自分を妄想しながらお風呂に入ってきまーす。
    デュワッッ!!!─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ





今日の夕御飯は「ラーメン(担々麺)」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

おはよー c⌒っ.ω.)っ

おはよう御座います。
起床時刻は...おおよそ9時30分。

今日は民事系の日。
さーてと、逝って来まーす c⌒っ.ω.)っ



今日の朝御飯は「グレープフルーツ」でした。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

『判例セレクト六法』に心を動かされる。


はい。
もう寝よう。もう日付が変わって既に1時間30分経過してるし。


最近、短答の過去問を解いていて気付いたのだけれど、
問題を解いたほうが理解が進むよね。ぶっちゃけ。(←気付くの遅すぎ)

だってさ、例えば刑法の因果関係(危険の現実化説)や、民法の「土地の定着物」・「従物」・「付合物」・「付加一体物」の整理とか、択一の問題文でそれはもう非常に分かりやすくかつ端的に整理されているし。


正直、過去問が一番の解説書になってると思う。うん。(←気付くの遅すぎ)


それから、今日やった憲法の択一過去問で「公務員の労働基本権の判例変遷」が問われていて気付いたんだけど、有斐閣の『判例六法』よりも岩波書店の『判例セレクト六法』の方が判例のまとめ方が上手い気がする。

特に、先に挙げた「公務員の労働基本権の判例変遷」については是非とも実際に見比べてみてほしい。実際に見比べればわかるが、判例セレクト六法の方が圧倒的に分かり易い。
対して、判例セレクト六法の記載を見た後に有斐閣の判例六法を見ると…非常に残念である。。
(※憲法に関してはの話。
 ※刑法なんかは逆に有斐閣の『判例六法』の方がまとめ方が上手いかも。。
 ※他の科目はまだ見比べていないです。)

正直、この憲法の判例掲載を見ていて岩波書店の『判例セレクト六法』に非常に心を動かされた。グラっときた。
そして、有斐閣の『判例六法』の掲載判例に不信感が出てきてしまった。
う~~ん……_(:3」∠)_

まーいーや。
とりあえず超速で択一過去問を回しまくろう。
『判例六法』でも『判例セレクト六法』でも、どちらも認定事実はざっくりとカットされてるし、下位規範ももっちゃりカットされてるしね。
結局は自分の頭の中にインプットするしかないわけだし。




今日のメニューは「ランニング」と「筋トレ」でした。(あまりにも走れなくてその大半がウォーキングになってしもーたけど...)
それでは皆さん、おやすみなさい。

2013年3月8日金曜日

脳みそRefresh。─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ


走りに行ってくる!!
 ─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ (←飛んでる)


脳みそをRefreshしてくるよ!!
たいして脳みそ使ってないけど!!

今日はまだ択一過去問のノルマ終わってないよ!!
こうして雪だるま式にどんどん膨れ上がっていって最終的にパンクして死ぬんだよ!!!
自分自身が反面教師だよ!!!




今日の夕御飯は「そば」と「白身魚のフライ」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

今日は公法系。


よしっ!!
寝坊した!!

盛大に寝坊をしたッッ!!!



遅れ馳せながら、
  ダイガクニε=ε=ε=ヾ(´∀`*)ノ イッテキマース♪♪

デュアッッ!!!─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ


今日は公法系科目!!
とりあえず択一過去問。
それから平成20年の新司論文過去問の再現答案の読み込み。

余裕があったら(絶対に無いと思うが…)、民事系科目(特に民法)の基礎確認。
もちろん、これも択一過去問をつぶしながらの知識確認。



そーいえば、我が母君が最近花粉症的な症状を気にしている。
これはもしや…例のアレ。Chinaからの「ぴーえむ にーてんご」というやつではなかろうか…… 最近関東でも高濃度が観測されているっぽいし。。

もしかしたら、今年・来年の司法試験選択科目の環境法ではここらへんが出題されるかも…なんて思ったけど、そもそも環境法ってどんな分野を含んでいるのか全然知らないや(笑)( ˙³˙)( ˙³˙)( ˙³˙)

ま、そもそもうちの母はバリッバリの花粉症持ちなので、単なる花粉の飛散かもしれませんけどね(笑)。

私は花粉症ではないので、花粉症に悩まされている方々の苦しみをこれっぽっちも理解できないんですけどね。c⌒っ.ω.)っ ヘァッ!!




今日の昼御飯は「うどん」でした。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

勉強スケジュールの再確認


もう一度勉強スケジュールの確認をば。

■3/8~3/19(12日間)
(1)択一過去問7科目それぞれ1周まわす(1日あたり1科目15問~20問を7科目分)
(2)定義・論証パターンの暗記
【単純知識のインプット集中】

■3/20(水)、3/21(木)
辰巳、TKCの択一公開模試
【現在の択一の実力診断】

■3/22~3/26(5日間)
論文過去問の合格答案読み込み
【問題処理方法知識のインプット集中】

■3/27~3/31(5日間)
辰巳の全国公開模試
【現在の択一・論文の実力診断】

■春休み終了、ロースクール最終学年開始
(1)択一の答練などを受講予定
(2)伊藤塾のペースメーカー論文答練、辰巳のスタンダード論文答案などを受講予定
→【答案作成能力の養成=アウトプット集中】

アウトプット素材としての優先度は、
司法試験の論文過去問>予備校の問題集>学者先生の演習書>基本書の順。
実際のアウトプット練習は予備校での答練が主戦場となる。



[学習にあたっての基本的姿勢] 
(1)覚えるべきことは覚える。
 「自分の頭で考える」ということを可能な限り回避する。
問題を見た瞬間に条件反射で“妥当な結論”と“筋(すじ)”が見える(頭の中に自然と思い浮かぶ)状態にまでもっていく。 そのために、①暗記対象を出来る限り絞り、それを②毎日、③大量に、④早く、⑤反覆しまくる。 

(2)過去問中心主義でいく。
 勉強の中心は、①択一過去問、②新司法試験の論文過去問、③旧司法試験の論文過去問の3つ。
論文過去問の検討については優秀答案・上位合格者再現答案を使用。


(3)判例を大事にする。
 基本書は判例を理解するために使う“辞書”。

(4)答案のナンバリングなど、“試験答案”としての完成度を高めることを大切にする。


2013年3月7日木曜日

あ〜あ・・・hontoにはがっかりだよ・・・


こんなんじゃダメだわぁ・・・
もう返品だわぁ・・・

こんなん新品じゃないわぁ・・・
これじゃ中古品だわぁ・・・



    「\
    ヽ )   /~)
    / /    ( /
    / /      ||
   ( \   ||
    \ \  /  |
     \ ヽ/ /
    _|   /__
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

こっちは「新品」を買ってるんのに・・・
本の小口に付いた汚れを隠すために紙やすりで小口部分を研磨してもそれは「新品」とは言えないよぅ・・・
勘弁してくれよぉ・・・hontoさん・・・
ジュンク堂好きだから期待してたのに・・・
フィルムカバーのサービスとかすごく良いのに・・・
hontoにはもうがっかりだよッッt!!!!!(´⊙ω⊙`)

やはりAmazonなのか。まともなネットショップはAmazonしかないのか。


怒り狂ってやけ食いした。
無印良品のレトルトカレー(←これ本当に美味しいからマジでおすすめ!!!)を2つに加えて長崎ちゃんぽんまでたいらげてしもーた_(:3」∠)_

おいしかった〜〜〜♪♪





それでは皆さん、おやすみなさい。

2013年3月6日水曜日

昼夜逆転生活の矯正


よし。
7:05くらいに起床。

目標は6:30からのラジオ体操遂行だったので、目標は達成できなかったが、
なんとか昨日より6時間程早い起床となりました(笑)。
思いっきり無理矢理起きた感じ。

よし、午前中はしっかり択一過去問をこなして、午後は論文の過去問検討(合格者再現答案の検討)だな。




今日の朝御飯は「フランスパン」と「マフィン」でした。
それでは皆さん、今日も一日頑張りましょう。

インターネット受講…(´ω`)トホホ…


一見、非常に便利なように思える「インターネット受講」。
しかし、私にとっては厄介な事この上ない(´ω`)トホホ… (私にとってはね。)

初めからDVDで受講させてくれ〜〜〜〜〜─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
あれ!?? そういえば…CDとかDVDのリッピングも違法になったんでしたっけ???
まぁともかく、今の私にとってインターネット受講は悩みのタネ。。(´ω`)トホホ…


はぁ… どうしよう。
最近、完全に昼夜逆転の生活リズムになってるし…
最近全くランニングしてないし。
体重が+2kgになったし。

とか言ってるそばから夜中の1時にお菓子食べながらブログ書いてるし。。


もう寝る。



勉強に関しても、、、択一の過去問を解くのに時間がかかってしまってなかなかに予定通りの勉強が消化できていない。
完全に消化不良状態。。
問題文読んで→解答読んで→判例六法でチェックするだけの簡単なお仕事なのに。。



いや、
いいかげんもう寝よう。
明日は6時半には起きてちゃんとラジオ体操しよう。うん。。






今日の夕御飯は「お刺身(マグロの赤身・サーモン・イカ)」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

2013年3月5日火曜日

『完全講義 民事裁判実務の基礎―訴訟物・要件事実・事実認定』(大島 眞一、民事法研究会)

要件事実についての必読書

絶対的な必読書。
絶対に読むべき本といえるでしょう。
文字通りの「必読書」です。

要件事実については『新問題研究 要件事実』及び『紛争類型別の要件事実-民事訴訟における攻撃防御の構造-[改訂版]』(ともに法曹会)はもちろん必読なのですが(というか法科大学院の授業で必ず使用するテキストなので司法試験受験生は全員つぶしている本ですよね)、
この本は非常に分かり易く要件事実を独習することができます。

要件事実は、慣れないうちは意味不明でテンパッてしまうかもしれませんが、徐々に慣れてくるので焦らなくても大丈夫です。私自身もそうでした。
当たり前の事ですが、何事も最初は違和感を感じるものです。

しかし、一度慣れてしまえば、もう要件事実無しには民事系の問題分析をすることはできません。頭の中でかってに要件事実論に従った整理が行われてくるはずです。
むしろ、一度慣れてしまうと、「今まで要件事実無しでよく勉強してきたなぁ... なんで大学(学部)の授業では教えてくれなかったのだろう...」という感覚さえ覚えます。
(まぁ、学部で勉強する「法学」は、あくまでも「学問」としてのそれを勉強するものなので、実務上の問題である要件事実論はあまり意識されることなく勉強が進んでいくのでしょう。しかし、いずれ司法試験を受験し、実務家として法律に関わっていくつもりならば、早いうちから要件事実を意識した勉強をすると非常に良いとおもう。)

焦る必要はありませんが、日頃から民法の授業では必ず要件事実の整理を自分なりに行いましょう。必ず。
その際に注意すべきは、必ず【具体的事実で整理する】ということです。抽象的なレベル(抽象度の高いレベル)で整理するだけでなく、それに対応した具体的事実が何なのかを必ず押さえていくことが大切です。まぁ…要件事実というものがそもそも成立要件に該当する具体的事実を指すので当たり前っちゃあ当たり前なんですが。。
ですから、単に債務不履行に基づく損害賠償請求権の請求原因を整理する際には、例えば「履行期を徒過」という抽象度の高いレベルだけで押さえるのではなく、必ず「平成○年○月○日」という具体的事実をピックアップして整理しましょう。

もちろん、具体的事実をピックアップして整理していくのは非常に面倒くさいことなのですが、絶対にやるべきです。
文字通り、要件事実の整理を身に付けることが大切です。
(※難しい要件事実は別にマスターしなくてもいいと思いますが、少なくとも新問題研究に掲載されている類型に関しては100%身に付けておくべきだと思います。)

民事訴訟法では、訴訟物が何かを常に意識するのと同じで、民法でも常に請求原因-認否-抗弁-認否-再抗弁の整理を意識しましょう。


とにもかくにも、本書は必読。
非常にオススメの1冊であります!!!!!_(:3」∠)_

何度でも言いますが、要件事実は慣れたもん勝ちです。
最初は戸惑うことも多いかもしれませんが、いずれ必ず慣れます。大丈夫です。
そのためにも民事系科目では常に要件事実を意識した勉強をすべきです。