2013年5月17日金曜日

川井健先生...


85歳ですか...
死因は病気だそうで... 残念至極。

川井健先生の死去によって、我妻栄先生の意思を継受する方がいなくなってしまったのではなかろうか...orz




ちなみに、私が民法の基本書として最初に買ったものが川井健先生の『民法概論1~5』(有斐閣)でした。
だから何だって話ですよね。。
すみません。





一介の司法試験受験生の私ですが、ご冥福をお祈りいたします。 







それでは皆さん、失礼致しました。

2013年5月13日月曜日

むくり...


( ノ゚Д゚)おはよう


ちょっと4時間30分ほど仮眠を取らせていただいた。
さて、とりあえず明日の授業の予習をできるところまで終わらせよう。

徹夜はしないよ。
身体がもたないからね。


それじゃ ( ゚д゚ )ノシ


              ∧_∧
            ry´・ω・`ヽっ
            `!     i
             ゝc_c_,.ノ
              (
              )
           .∧_∧.(
          (´・ω・ ∩
          o   ,ノ
          O_ .ノ
           .(ノ
          ━━

ばたんきゅー


ばたんきゅーですよ。
ばたんきゅー _(:3」∠)_



ちょっと一眠りしますんで、おやすみなさい。



    ∥
   [⊂二⊃]
    :
    :  オヤスミナサイ
   _∩∧∧__
  | (・ω・`) |
  /⌒⌒⌒∪⌒/|
 /⌒⌒⌒⌒⌒//
./⌒⌒⌒⌒⌒//
|⌒⌒⌒⌒⌒|/

これは完全に徹夜コースですわ...



やっちまいました。
完璧に徹夜コース確定です。

ご愁傷様です。俺。




(ヽ´ω`)ハァ… やるか......

(ヽ´ω`)やるしかないか.........




今日の夕御飯は「蒟蒻ゼリー(ライチ味)」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

2013年5月10日金曜日

大丈夫かなコレ…orz


コーヒーをノートPCのキーボードに盛大にぶち撒けてしまった。。
大丈夫かな...orz

さっき明らかにおかしい挙動をしていたんだけど...大丈夫かな。。




ま、よーわからん。
こういうときに何をどーすればいいのか分からんし(目の前にあるPCでググれや(笑))、しばらく様子を見よう。


と思っていたが、さっそくおかしな挙動を一つ発見。
Shiftキーを押しながら数字の「9」キーを押しても「)」←括弧の右側のやつが出てこない。。

う~ん... どうしよう。。



今日の夕御飯は「にんにくたっぷりの焼肉」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

NOT 睡眠時間削り


 ( ノ゚Д゚)おはよう御座います。


実を言えば、一昨日は15時間くらい寝ました。
もうちょっと寝たかったです。


昨日は4時間くらいです。
全然 足りません。

睡眠を削るのはダメだ。



今日の朝御飯は「セサミブレッドのサンドウィッチ」でした。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

2013年5月8日水曜日

なんで数珠つけてんの...??


なんで??
なんで最近の男性は腕に数珠(じゅず)をつけてんの???

毎日お葬式なの??
なんなの??
何をそんなに祈ってるの???
馬鹿なの??



←Amazonで¥7,000が¥3,500に値引きされて売ってるパワーストーン。




こういうやつね。
電車に乗っている30歳以上の男性サラリーマンの方々が装着しまくってるんだけど、

はっきり言うと、「ダサい」。
もう言葉では言い表せられないくらいに「ダサい」。

こんなに「ダサい」数珠をなんであんなに着けている人が多いのか。
まったくもって理解できない。
私がいつも利用している電車(線路)の乗客だけなのかしら..._(:3」∠)_

いや、マジでみんな着けてるからね。
装着率がハンパじゃなく高い!!
腕にゴロゴロと石くっつけて何がしたいんだよ(笑)!!
ちょっと考えてみればわかるでしょう。
その「ダサさ」が!!!


そもそもね、この数珠を毎日腕に装着していること自体が「ダサい」。
次に、こういった数珠を装着することで何かしらの幸運や転機・チャンスを得ようと思っている(思えてしまっている)その精神が「ダサい」。

外見も「ダサい」。
中身も「ダサい」。
もう全部が「ダサい」。


ここまで「ダサく」なれるとなると、むしろ尊敬できる。
清々しいまでに「ダサい」からね。


さて、あまりの「ダサさ」に、「ダサい」という言葉を10回以上も放ってしまったわけですが、もし近くの知り合いで数珠を着けている人がいましたら、そっと次のような質問を真顔で真正面からしてあげて下さい。

「貴方はその数珠で何を願っているのですか。」と。

この真正面からの問いかけに対し、真正面から答えられる人はそうそういないでしょう。
こんな質問を真顔で真正面から言われたら、きっと数珠装着者のほとんどは顔を赤くし、もごもご縮こまってしまい、次の日からその人の腕には何もついていないでしょうね。


ちなみに、私はこうした数珠装着者の方々を、心のなかで「道祖神(どうそじん)」と呼んだりもしています。

こんな数珠を装着するくらいなら、きちんとした革靴を履きましょうよ。。
なぜ数珠の購入費を革靴等に使わないのか…


ま、これもまた「思想・良心の自由」なのでしょうね。
ん??いやいや。チョットマッテ。
「思想・良心」の定義として限定説(世界観・人生観・思想体系・政治的意見等のように人格形成に関連のあるものと解する見解)を採用すると... いや、大丈夫か。

...なんでもないです。



    ∥
   [⊂二⊃]
    :
    :  オヤスミナサ-イ
   _∩∧∧__
  | (・ω・`) |
  /⌒⌒⌒∪⌒/|
 /⌒⌒⌒⌒⌒//
./⌒⌒⌒⌒⌒//
|⌒⌒⌒⌒⌒|/


2013年5月7日火曜日

判例六法への情報一元化を断念しました。


断念しました。
完全に断念しました。

無理でしょ。
( ゚д゚)ハッ!きり言って!!(笑)


だってさ、冷静に考えてもみてよ。
判例六法に載っている判例判旨って、めちゃくちゃはしょってるじゃん!!!
どんな事実があって、どんな事実を重要視したのか、全然わかんないじゅあん!!!!

そんなわけで、判例六法への情報一元化は完全に断念しました。m(__)m


てなわけで、
各科目の判例まとめ本を用意することにしました。

■憲法:『憲法判例 第6版(戸松、有斐閣)
■行政法:(今のところ)特に無し。ただ、今なんとなく使ってるのは『重要判例とともに読み解く 個別行政法(有斐閣)』(←判旨は判例六法くらいにめちゃくちゃはしょってるし、使いやすい本でもないケドね…グヘヘヘヘ…)
■民法:(今のところ)特に無し。
■商法:(今のところ)特に無し。
■民事訴訟法:(今のところ)特に無し。
■刑法:『判例刑法総論 第6版(西田,山口,佐伯、有斐閣)』、『判例刑法各論 第6版(西田,山口,佐伯、有斐閣)
■刑事訴訟法:『判例教材刑事訴訟法 第4版(三井、東京大学出版会)


こんな感じですかね。
ちなみに、判例百選は呼んでいること前提です。
(とはいえ、全部を完全につぶすことは私には無理ですが...orz)
民事系は...判例百選をつぶすことに注力する感じですかね。
逆に刑事系は出来る限り判決文を読み込むことに注力する感じですかね。


(※私は民事系がすこぶる苦手ですので、その辺の影響もあるかと思います。)




今日の夕御飯は「卵かけごはん(創味つゆ)」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

『判例刑法総論 第6版』『判例刑法各論 第6版』(西田 典之, 山口 厚, 佐伯 仁志、有斐閣)




判例まとめ本です。
総論・各論併せれば相当な数になります。
したがいまして、掲載されている全ての判例を順々に潰していくという使い方ではなく、論文の過去問や市販の問題集、予備校答練、ロースクールでの授業で出てきた(あるいは元ネタになっている)判例を本書で一つ一つチェックしていくという使い方がいいと思います。

その際、自分なりに事実認定部分や規範部分をラインマーカーで色付けしておくといいかもしれません。私は、事実認定部分を薄いグレー、規範部分を薄い青でマークしていっています。後は... 調査官解説や基本書等で気になった情報をボールペンで書き込んでいくという感じですかね。
(※当初は、判例百選にすべての情報を一元化していこうと思っていたのですが、判例六法ではあまりにも判旨がはしょられすぎていて無意味どころかむしろ有害ですらあると感じ始めたので、判例六法に情報を一元化することは断念しました。)


ま、なんだかんだ言って、最終的には判例がベストパートナーになるのではないでしょうか。
特に刑事系は判例が最も良い教科書になると思います。
事実認定の仕方・言い回しとか、規範の導き方とか、論文等で相当に参考になると思います。
(※ちなみに、刑事訴訟法の判例まとめ本としては『『判例教材刑事訴訟法 第4版』(三井 誠、東京大学出版会)』があり、非常にオススメ。)

2013年5月5日日曜日

ん…!??


事実①:近くのケータイショップでiPhone5が一括0円で売っている。
事実②:iPhone5は白ロムとして4万5千円近い値段で売れる。

結論:手数料とか差し引いても、単純に考えて4万円近くがそのまま手に入る。

ヾ(゚Д゚ )ォィォィ!!
  ヾ(゚Д゚ )ォィォィヾ(゚Д゚ )ォィォィ!!!
   なんだこれ。。
     凄いなおい。。。


明日iPhone5買ってこようかな。
そんで明後日すぐさま売却して、残ったiPhoneの回線は3円で維持すればいいだけだもんな。

これは良い。
非常に良いよ!!!(灬ºωº灬)!!!

ちょうど辰巳の講座を申込みたかったところだし。
嬉しい臨時収入になりそうだ。



う~ん… マジでやってみるか。
正直、本当に予想通りに上手いことコトが運ぶのか不安はあるが。。

う~ん…
よし!!ものは試しだ。
やってみよう!!!

2013年5月4日土曜日

また寝坊。。

はい。
今日も寝坊です。 おはよう御座います。( ノ゚Д゚)

なんかGWだからって気が緩んでるんじゃねーのか??俺は!!


さっそく身支度を済ませ立教大学へお邪魔しに行きましょう。

今日は...昨日の続きで論文過去問もやらなきゃならんが、『ロースクール民事訴訟法』(有斐閣)も少しづつ進めておきたい。
あとは...ロースクールの予習でメンドイ課題をこなしておくべきだな。

なんでレポート課題なんて出すんだろうね…
くそぅ… orz

ま、やるしかないか。
 c⌒っ.ω.)っ ガンバリマショウ!!!



今日の昼御飯は「牛乳(プロテイン入り)」でした。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

裁判員として受ける「ストレス」は受忍限度内のものか。

裁判員として受ける「ストレス」は受忍限度内のものか。

 強盗殺人罪などに問われた被告に死刑を言い渡した裁判員裁判で裁判員を務めた福島県内の60代の女性が急性ストレス障害(ASD)と診断された問題で、女性が週明けにも、慰謝料など200万円を求める国家賠償訴訟を仙台地裁に起こすことが分かった。 
 「裁判員制度は苦役からの自由などを定めた憲法に違反する」と主張し、立法府としての国会の責任も追及する方針。 
 元裁判員が制度の是非を問う訴訟は初めて。

とのことらしいです。
ちょっと気になったニュースでしたので紹介。

私自身、裁判員制度には良い面も悪い面もあると思っていますが、正直、裁判員の方が国家賠償請求訴訟を提起するとは思っていませんでした。
裁判員によって裁かれる被告人が国を訴えるであろうことは予想していましたし、実際に既にそういった訴訟は行われていますが、裁判員の方が訴えるとは思ってもいませんでした。。
我ながら非常に甘く視野の狭い考えでした。。反省。。


さて、どうなるんでしょうね。
結論として「合憲」であることは絶対に動かない確定事項だと思いますが、どう正当化するのか、どういった論証をするのか、当該ストレスは受忍限度内のものではないのか、そもそも侵害が生じてすらいないのではないか、ナドナド、いろいろと考えてみると面白いですね。


私自身は、むしろ裁判員を経験したいと思っている人間なので、裁判員候補者のお知らせが来たらめっちゃくちゃ喜びますけどね(笑)

明治学院大学に行ってきた(´∀`)


いやぁ…行って参りましたよ明治学院大学!!

今年はちょうど創立150周年なんですかね。
いたるところ、それこそもう本当にしつこいくらいにありとあらゆるところに「150周年」の文字が(笑)。

っていうか明治学院大学ってそんなに歴史あんのか!!!
150年!!!!!
これには正直驚いた。
明治学院大学の学生さんや関係者さんには失礼極まりない話なのだが、結構新しい大学なのかと思ってました。。
明治大学なんかよりもよっぽど歴史ある伝統校じゃないですか!!!
素晴らしいの一言に尽きますねホント。(*'ω'*)


さて、明治学院大学に足を踏み入れ、さっそく図書館に向かったのですが、案の定と言いますか、当然ながら迷いました。。orz。。
キョロキョロ顔を上下左右させながら建物の中を進んでいたら偶然にも図書館の入口にたどり着いたのが幸運でしたね。マジで。
というか、明治学院大学の図書館は、図書館が独立した建物としてではなく、講義を受ける教室とかの建物の中に入っているんですね。ほうほう。
恥ずかしがらずに初めから学内の地図を見ればよかった…(笑)

そんなこんなで図書館に入館!!!
受付の人に「あのぅ…大学の図書館連携のアレで来たんですけど…」と挙動不審かつもごもごしながら伝えたら、ものすごく丁寧で心良い(快い)対応をしてくれました。素晴らしいッッ♪♪♪ アリガトー ∩^ω^∩♪♪


受付を済ませ、とりあえず1階をチラッと覗いてみたところ、今日はGW真っ最中だからなのでしょうか、図書館内にはそれほど学生はいませんでした。
勉強している人もそんなにいない感じ...かな。
ま、個人的には今日くらいの人口密度が最適ですね。

図書館内の構造やら閲覧席がどこにあるのやら全くわからないので、とりあえず「法学」の書籍が配置されている領域(3階)へ行ってみることにしました。
3階では既に閲覧席で勉強をしている方もチラホラ見え、私も3階の閲覧席で勉強することに決めました。

図書館の内部も歴史が感じられる非常に良い雰囲気で、読書や勉強をする環境としては申し分の無いですね。これは本当に好印象!!!
明治大学の中央図書館は新しく、明治学院大学のような歴史を感じられる雰囲気は無いので、個人的には非常に新鮮で興奮しました(笑)。
私自身、「ハイテク」・「先進」といった雰囲気よりも、「温もりがある」・「歴史、伝統の香りが漂う」という雰囲気を持った図書館のほうが好きなので、この明治学院大学の図書館は本当に好きになりました。

ただ、今日の最大の予想外は、近くで勉強している方の鼻息がすっっげぇうるさかったこと!!!これはもう最低最悪でしたね(笑)。
『スピー… スピー…』って鼻音がものっすごいヽ(`Д´)ノウルサイヨ!!!


ちなみに、せっかくなので学食にもお邪魔して、「アラカルト」定食をいただきました。たしか...450円だったかな??
肝心の味ですが、ダメですね。美味しくなかったです。
ここは正直にコメントします。

私が注文した「アラカルト」定食は、からあげ(3個)、イカフライ(1個)、エビフライ(1尾)がメインのおかずとなっていましたが、どれも駄目でしたね。

先ずからあげですが、ジューシー感は皆無。冷凍食品みたいな食感・味でしたね。
(もしかしたら冷凍食品の方が美味しいかも...)

次にフライ系ですが、添付されていたタルタルソースが最悪でしたね。
そもそもあのソースはタルタルソースなのでしょうか??
っていうか具材の見えない(みじん切りされた具材が入っていない)タルタルソースって存在するもんなんでしょうかね??
ソースの味自体もタルタルソースっぽくなかったような… なんかサワークリームソースみたいな… なんかよくわかんなかった。。


ま、どこの大学も学食はこんなもんなんだろうね。
ぶっちゃけ明治大学の学食も褒められたもんじゃないしね。全然ね。



とはいえ、今日は明治学院大学に行って本当に良かったです!!
これは本当にそう思います。
図書館も非常に良い雰囲気だし、満足満足♪♪
できればちょくちょく顔を出したいですね。気分転換がてらに。


そして明日は立教大学!!
池袋に行って参ります!!



今日の夕御飯は「明治学院大学の「アラカルト」定食」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。

2013年5月3日金曜日

・・・寝坊。。


今 起きました。
昼の12時30分近くのこの時間まで盛大に爆睡してしまいました。

昨日久しぶりにランニングしたから、その疲れが出たのかもしれない。


う~ん。。
どうしよう。
今日は、予定では明治学院大学にお邪魔してそこの図書館で勉強する予定だったのだが。。
もうお昼を回ってしまっているんだよな... orz


でも行こうっと。
どうせ家にいてもPCでネットサーフィンしたり動画見ちゃったりするだろうからな。
だったら今からでもお邪魔して、夜の10時まで出来る限り勉強したほうがベターだよな。


よし。
逝ってくるか!! ─=≡Σ((( つ•ω•)つ

デジカメも持って行って明治学院大学の外観を撮影してこよーかな。
うん。そうしよう。



今日の昼御飯は「牛乳(プロテイン入り)」でした。
それでは皆さん、今日も1日頑張りましょう。

『重要判例とともに読み解く 個別行政法』(亘理 格, 北村 喜宣 (編集)、有斐閣)


11分野、45の個別法を基本構造から解説!!

これまでの行政法の勉強は、抽象的な概念を先に学んで、その後に関連判例として個別法の裁判例を学ぶというアプローチでした。

これに対し、他の科目(基本6法)では、法律の基本構造をしっかりと学んだ上で、そこで用いられている(採用されている)基本原理・原則・概念を学びます。

行政法は、「行政法」という法律が存在するわけではないので、どうしても抽象的な概念の勉強が先行してしまうのかもしれません。大学の授業においても、わざわざ各個別法の基本構造をキッチリと学ぶことはあまり無いのかもしれません。当然、時間の関係上、各個別法をいちいち掘り下げていく余裕が無いのかもしれません。

しかし、いわゆる「仕組み解釈」をする上でも、各個別法の基本構造を把握しておくことは非常に重要で、多くの司法試験受験生も、論文の過去問や問題集・演習書をつぶしていく過程で自ずと各個別法の基本構造を把握していくことになると思います。

実際に、皆様方も「都市計画法」や「生活保護法」等の基本構造はある程度しっかりと把握されていると思います。

このような各個別法の基本構造は、条文を一つ一つ読みながら、自分の手を動かして紙の上にフローチャート図を書いていくのが最も理想的だと思います。
実際に自分の頭と手を使ってフローチャート図を作り、それを自分の目で見て再確認し、できることならフローチャート図にしたがった流れを音読して耳からもインプットするのが当然ながら効果的なわけです。

そして、このフローチャート図を自作する上で、本書は非常に良い参考図書(←あえて「参考図書」と表現。)になるかと思います。
本書では、各個別法の基本構造を明らかにした上で、その構造において用いられている(採用されている)基本概念を判例とともに押さえていく、というアプローチをとっているからです。
このような、『各個別法の基本構造を先ず明らかにして把握し、その基本構造内で用いられている(採用されている)行政法の基本概念や原理・原則を確認していく』というアプローチを採用した行政法書籍は他にあまりないのではないでしょうか。

私自身は、問題集とか判例ででてきた個別法を本書で探して、載っていたらその都度その個別法の基本構造をチェックする、ついでに関連判例もチェックする、という使い方をしています。
通読する気は一切無いですね。うん。100%無い。


ただ、本書において一つ残念なのは、
基本構造を示すフローチャート図が、掲載されている個別法の一部においてしか載っていない、網羅されていないという点ですね。
まぁ...フローチャート図くらいは自分の手で作りましょうよ。ねぇ。うん。
そうしましょう。
自分で作ったイメージ図ほど効果的なものはないですからね。

論文でもそうですけど、やっぱり最終的には自分の手を動かすことが大事なんですよね。うん。書くしかないですよ。やっぱり。


本書のコンセプトに興味が出たら、一度は本屋でパラパラっと立ち読みしてみることをオススメします。



以下、本書の基本構成です。11分野 45の個別法。

第1章 行政組織法・手続法       第2章 地方自治法
 ①内閣法・国家行政組織法        ④地方自治法
 ②独立行政法人通則法          ⑤地方公務員法・国家公務員法
 ③行政手続法              ⑥地方財政法


第3章 行政情報法           第4章 財政・租税法
 ⑦行政機関情報公開法          ⑩会計法
 ⑧行政機関個人情報保護法        ⑪固有財産法
 ⑨住民基本台帳法            ⑫国税通則法・国税徴収法・国税犯則取締法
                     ⑬所得税法 

   
第5章 警察法             第6章 営業・事業規制法
 ⑭警察法・警職法            ⑲公衆浴場法
 ⑮道路交通法              ⑳旅館業法
 ⑯風俗営業法              ㉑宅建業法
 ⑰食品衛生法              ㉒道路運送法
 ⑱出入国管理法             ㉓原子炉等規制法


第7章 国土整備法           第8章 環境法
 ㉔河川法・道路法            ㉙アセス法(環境影響評価法)
 ㉕土地収用法              ㉚水質汚濁防止法
 ㉖都市計画法              ㉛土壌汚染対策法
 ㉗建築基準法              ㉜廃棄物処理法
 ㉘土地区画整理法・都市再開発法     ㉝自然公園法


第9章 教育・文化法          第10章 社会保障・医事法
 ㉞学校教育法              ㊲生活保護法
 ㉟地方教育行政法            ㊳児童福祉法
 ㊱文化財保護法             ㊴健康保険法
                     ㊵国民年金法
                     ㊶医療法・医師法
                     ㊷薬事法
 
第11章 条例
 ㊸青少年保護条例
 ㊹まちづくり条例
 ㊺公の施設条例


2013年5月2日木曜日

GW中の勉強場所の確保。


このGW期間中、我が明治大学法科大学院は金曜日・土曜日・(日曜日)・月曜日の4日間が休講となります。

また、明治大学の中央図書館も開館時間が大幅に短縮され、10:00~17:00となってしまいます。
(※もっとも、この4日間を休館にしていない点は物凄く高(好)評価!!!)


さてさて、中央図書館の開館時間がこんなに短縮されては十分な勉強時間を確保することはできません。(ま、時間があっても勉強時間が増えない私がこんなことを言えたもんではないですけど(笑))

そんなこんなで、丁度良い機会ですから、
【山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム】ってやつを利用してみようと思います。

提携校は...
「青山学院大学」、「学習院大学」、「國學院大學」、「東洋大学」、「法政大学」、「明治学院大学」、「立教大学」の7校(ここに明治大学を含めた合計8校が山手線沿線私立大学図書館コンソーシアムの提携校となる。)。

そこで、早速これら提携校のGW中の図書館開館時間をチェックしてみると...

■5月3日(金曜日)は、明治学院大学8:45~22:00開館。
■5月4日(土曜日)は、立教大学8:45~20:00開館。
■5月6日(月曜日)は、立教大学8:45~20:00開館。

となっています。
5月5日(日曜日)はどこの大学も中途半端な開館時間で、魅力は無し。

ちなみに、山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム提携校の各図書館開館時間に関しては、立教大学のHPからご確認下さい(コチラから該当ページへ飛びます)。


以上のことを踏まえて、このGW中の戦略としては、

  5月3日(金曜日)は、明治学院大学。
  5月4日(土曜日)は、立教大学。
  5月5日(日曜日)は、地元の図書館。
  5月6日(月曜日)は、立教大学。

ってな感じで場所を転々と変えながら、ひたすら択一過去問と論文過去問を潰していきたいと思っています。


基本的に、「立つ鳥跡を濁さず」という精神が好きなので、(当たり前の事ですが)明治学院大学と立教大学へは迷惑をかけないように致します。

出来るだけ目立たないように謙虚に達振舞いたいと思います。
両校の皆様、部外者がお邪魔いたしますが何卒よろしくお願いいたします。m(__)m


さっそく明日は明治学院大学の白金キャンパスだ♪♪
めったにない良い機会だし、できれば学食に行きたいけど、1人で突撃する勇気が無いのでコンビニでおにぎりでも買うことになりそうです。。
でも頑張って学食は覗いてみます!!!

 |д゚)チラッ

 |彡 サッ

 |д゚)チラチラッ

 |彡 サササッ




今日の夕御飯は「鯵の炊き込みご飯」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。