2012年3月11日日曜日

「精神障害理由の入店拒否」の合憲性


「精神障害理由の入店拒否」の合憲性について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
精神障害理由の入店拒否で提訴 「憲法違反」と都内の男性
2012.3.9 14:28 [民事訴訟]

精神障害を理由に入店を拒否したのは違憲、違法として、東京都国分寺市に住む統合失調症の男性(42)が9日、同市内でインターネットカフェを運営する会社と代表者に計200万円の損害賠償を求め、東京地裁に提訴した。男性の弁護士は、精神障害が理由の入店拒否で提訴するのは初めてのケースと説明している。
訴状によると、男性は2010年1月に近所の店で会員登録。15回程度利用していたが、同年3月23日に店を出て帰宅後、精神障害者保健福祉手帳がないことに気付き、店に電話で問い合わせた。手帳はその後、自分のかばんから見つかったが、翌日以降、入店を拒まれた。店側は「過去に別の障害者による無銭飲食があり、それ以来、障害者の利用は断っている」と説明したという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上、産経ニュースから引用


ざっと論点を確認をば。
(以下、統合失調症の男性を「X」、インターネットカフェ運営会社を「Y」という。)


1. 本事案において、Yはインターネットカフェ利用につき明示又は默示の利用規定で差別的取扱いを定めていることから、当該利用規定が、障害者の平等権を侵害し、憲法14条1項に反するかが問題となる。


2. 憲法14条1項所定の「平等」とは、同一事情・同一条件の下では均等に扱うと共に、合理的な区別は許容するという相対的平等を意味するものと解する。


3. では、本事案の如き差別的取扱いは、合理的な区別として許容されるものであろうか。合理的か否かの判断基準を如何に解するかが問題となる。

違憲審査基準:「障害者」を「社会的身分」と解し、憲法14条1項後段列挙事由に基づく差別的扱いと考え、嚴格審査基準(立法目的が必要不可欠&立法目的達成手段が必要最小限度)を採用。(個人的には、障害者というのは社会的身分に当たると解すべきと考えています。今のところ。)

目的:Yは「過去に別の障害者による無銭飲食があり、それ以来、障害者の利用は断っている」と主張していることから、当該差別的扱いの目的は「円滑な営業活動の確保」と言える。そして、会社にとってかかる目的は正当と言える。
手段:健常者による無銭飲食があったとしても、そのことを理由に「健常者の利用を断る」という手段を採ることは考えられない以上、これと同様に、過去に別の障害者による無銭飲食があったとしても、そのことから全ての障害者の利用を一律に制限することは必要最小限度とは言えない。また、障害者による犯罪が頻発していたとしても、犯罪発生を予防する策を採ることなしに「利用」自体を制限することはやはり必要最小限度とは言えない。ましてや、過去に無銭飲食を犯した障害者というのはYではなく別の障害者であるし、Xは過去15回にわたり利用しており何の問題も引き起こしていない()のだから、言わずもがなである。


4. 以上より、Yによる障害者への差別的扱いは憲法14条に反する。




こんな感じ…ですかね。。
ものすごい適当に書きなぐっただけでスカスカですけど。
細かい論証は全カットです(*'-'*)。面倒くさいです(*'-'*)。(*'-'*)。
その他、もちろん憲法の私人間効力も検討しなきゃならんでしょうし、事案の具体的状況を把握した上で細かく違憲審査基準を定立し、あてはめをしたりしなきゃならんのでしょう。一番面白い規範定立・あてはめ部分が書けないのは残念…(あ、面白いとか言ってスミマセン。)
また、Yに利用規定の策定権があることも一応書いておくべきなのでしょう。


しかしまぁ、Y(インターネットカフェ運営会社)の敗訴が濃厚なのではないでしょうか。
個人的には、「精神障害」という要素をどう判決に反映させていくのか(どの程度反映させていくのか)という部分に興味があります。

今後どうなってゆくのか注目したい裁判です。





それでは皆さん、おやすみなさい。

2012年3月10日土曜日

お気に入りの1枚 (2010/11/27撮影)


2010/11/27撮影の写真が出てきたので記念に貼り付け。
もう1年半も経つのか…
そういえばこんな写真を撮っていたなぁ…などと物思いに更けて...


                             いる時間は無い。 

でも、個人的にはお気に入りの1枚。(*'-'*)!!


自宅前で撮影。
母の書斎に車のおもちゃがあったので、苔を荒地に見立ててパシャリ(*'-'*)。




なんか・・・ピントがどこにも合っていなくて酷いですね。。


デジカメ欲しい・・・
スマートフォン欲しい・・・


そうそう、カメラ機能特化のスマートフォンと言えば、
NOKIAが発表した『808 PureView』ですね。
驚きのカメラスペックはなんと!【カールツァイスレンズ搭載】【静止画4100万画素】【動画は 1080p で追尾オートフォーカスに対応】とのこと。

コンパクトデジカメさえろくに扱えない自分には無用の長物になるだろうけど、それでもやっぱり気になる・・・(*'-'*)。
まぁ、プラットフォームがSymbianですけどね。
まぁ、NOKIAは日本市場から撤退してしまっていますけどね。
808 PureViewのサンプルはこちらからどうぞ(*'-'*)。engadgetさんから。


もっとも、個人的にはHTCのスマートフォンが欲しいです。
特に『HTC One X』(*'-'*)!!
同じくカメラの実写サンプルはこちらからどうぞ(*'-'*)。engadgetさん。




それでは皆さん、おやすみなさい。

2012年3月9日金曜日

10年日記で司法試験(資格試験)の勉強記録


高橋の10年日記
手帳等に毎日の勉強内容を記録している方も多いと思いますが、その記録用に、10年日記(10年日誌)を使うことをオススメします。

10年日記を使うと言っても、10年間使うわけではありません。
この10年日記を1年で使うのです。

どういう事かと言うと、10年日記には1頁に10年分、つまり10個の段落が存在しているので、その10段落を上手く活用してやるのです。


私の場合、1段に1科目ずつ勉強内容を記録していっています。
司法試験用として①憲法、②行政法、③民法、④民事訴訟法、⑤商法(会社法)、⑥刑法、⑦刑事訴訟法、⑧選択科目、⑨〜⑩メモという具合に10段落を割り当てると、正にピッタリ。

また、1段落にはそれぞれ3行のスペースがありますので、そこに細かく勉強内容やら疑問点やら復習点、あるいは授業の予習復習範囲のメモ等々を書き込むことができます。
私の場合、上から1〜8段落を各試験科目に割り当て、最後の2段落を完全なフリースペースにしています。このフリースペースには、各科目の3行に収まらなかったメモや読書の感想などなど、自由に書き込んでいます。


まぁ、言葉で説明しても全く伝わらないと思うので、興味が有る方は下の画像を参照してみて下さい(*'-'*)。


表紙です。写真撮影の技術が糞なので汚く見えてしまいますが、実物はもっと綺麗です。。
ちなみに10年日記はハードカバー仕様のものが多いのですが、高橋の10年日記はソフトカバー仕様です。個人的にはソフトカバーの方が好みです。
何故なら、ハードカバーだと本をパラパラパラーってやりずらいからです。
ソフトカバーだとこのパラパラパラーがやり易いんですよね(*'-'*)。



10年日記の中身。
1日1頁の構成で、各頁の一番上に日付が入っています。そして2012年〜2021年までの10年分が並んでいます。



アップで見るとこんな感じです。
高橋の10年日記は、紙の色が若干クリーム色っぽい感じです。真っ白ではありません。写真上では若干青みがかっているように視えるかもしれませんが、それは私の写真技術のせいです。
クリーム色とは言っても、あくまで“薄い”クリーム色なので、全然気になりません。
目もチカチカせず、落ち着く色なので個人的にはお気に入り。



さらにアップ。
1年に3行が割り当てられています。



そして、ここから自分仕様にカスタマイズしていきます。
私の場合、まずこんな感じで2本の縦線を引きます。




次に、こんな感じで勉強科目を記入していきます。
私の場合は上から憲法、行政法、民法、民事訴訟法、商法(会社法)、刑法、刑事訴訟法と書き込んでいます。
選択科目が決まり次第、選択科目の項目も追加する予定です。
余った下3段落は自由帳として使っています。



俯瞰するとこんな感じに。
日付(ページ)が異なるのは、単なる私のミスです。。



そして、2本引いた縦線の間に【今日勉強した内容】を記入していきます。
例えば、刑法で大谷實先生の『刑法講義総論』を行った場合、刑法の欄に『刑法講義総論』と書き込みます。過去問をやった場合は『平成◯◯年第×問』という具合に。

そして、その隣に【勉強したときに気になったコト】や【復習しておこうと思ったコト】、【参考文献の雑誌名+頁数】などなどを書き込みます。
私の場合、自分で□(チェックボックス)を書いて、次の日にそのチェックボックスを一つ一つ潰していく、ということを行っています。

また、各科目名の下の余白に、当該科目にかけた勉強時間もメモしています。
(1日の合計勉強時間は一番上の日付表示の隣に書き込んでいます)

こんな感じで10年日記を自分なりにカスタマイズして使っています。
(わかり辛いとは思いますが。。)

まぁ、勉強記録をする場合、①勉強した科目とその内容、②各科目にかけた勉強時間、③1日の合計勉強時間の3つが主たる記録内容になるでしょうから、この3つを分かりやすく記入出来れば別に10年日記でなくともOKですけどね。


あと、10年日記は分厚くて重いので持ち運びには向かないので、私は大学の自分の自習席に置きっぱなしにする予定です。今は自宅学習中なので自室の勉強机の上に置いてありますけど。

それとまぁ、やはり10年日記は普通の日記や手帳に比べると高いです。ページ数やら紙質やらが普通のものよりグレードアップしてるので当たり前っちゃあ当たり前ですが。


それから、最近人気のほぼ日手帳というものを活用しても良いかもしれません。
ただ、あれ......いくらなんでも高すぎやしませんかね!??
いろいろ工夫はされてるみたいですけど、私からすれば明らかに比例原則を逸脱した価格設定だとしか思えないのですが。。
大きいサイズの方は最低でも¥5900ですからね。。

ちなみに、私が使っている「高橋の10年日記」はAmazonにて¥3150(*'-'*)です。
決して安いわけではありませんが、10年日記であることを考えれば大満足できる一品です。
ほぼ日手帳との差額は¥2750。そのお金でお寿司でも食べましょう。





あと、この高橋の10年日記、
パラパラパラーってしたときの匂いがすごく良いです(*'-'*)。
これってもの凄く重要ですよね。

本の匂いの中にもいろいろタイプがあるんですけど、個人的に本書のような匂いが特に好きなんですよね。(*'-'*)。
完全に個人的な趣向ですが。
(※ただ、店頭でパラパラパラーってやると不審者っぽく映りますし、なにより鼻脂が本に付いてしまうおそれが高いので、控えましょう。(*'-'*)。(*'-'*)。)




それでは皆さん、おやすみなさい。