2013年5月7日火曜日
判例六法への情報一元化を断念しました。
断念しました。
完全に断念しました。
無理でしょ。
( ゚д゚)ハッ!きり言って!!(笑)
だってさ、冷静に考えてもみてよ。
判例六法に載っている判例判旨って、めちゃくちゃはしょってるじゃん!!!
どんな事実があって、どんな事実を重要視したのか、全然わかんないじゅあん!!!!
そんなわけで、判例六法への情報一元化は完全に断念しました。m(__)m
てなわけで、
各科目の判例まとめ本を用意することにしました。
■憲法:『憲法判例 第6版(戸松、有斐閣)』
■行政法:(今のところ)特に無し。ただ、今なんとなく使ってるのは『重要判例とともに読み解く 個別行政法(有斐閣)』(←判旨は判例六法くらいにめちゃくちゃはしょってるし、使いやすい本でもないケドね…グヘヘヘヘ…)
■民法:(今のところ)特に無し。
■商法:(今のところ)特に無し。
■民事訴訟法:(今のところ)特に無し。
■刑法:『判例刑法総論 第6版(西田,山口,佐伯、有斐閣)』、『判例刑法各論 第6版(西田,山口,佐伯、有斐閣)』
■刑事訴訟法:『判例教材刑事訴訟法 第4版(三井、東京大学出版会)』
こんな感じですかね。
ちなみに、判例百選は呼んでいること前提です。
(とはいえ、全部を完全につぶすことは私には無理ですが...orz)
民事系は...判例百選をつぶすことに注力する感じですかね。
逆に刑事系は出来る限り判決文を読み込むことに注力する感じですかね。
(※私は民事系がすこぶる苦手ですので、その辺の影響もあるかと思います。)
今日の夕御飯は「卵かけごはん(創味つゆ)」でした。
それでは皆さん、おやすみなさい。
『判例刑法総論 第6版』『判例刑法各論 第6版』(西田 典之, 山口 厚, 佐伯 仁志、有斐閣)
判例まとめ本です。
総論・各論併せれば相当な数になります。
したがいまして、掲載されている全ての判例を順々に潰していくという使い方ではなく、論文の過去問や市販の問題集、予備校答練、ロースクールでの授業で出てきた(あるいは元ネタになっている)判例を本書で一つ一つチェックしていくという使い方がいいと思います。
その際、自分なりに事実認定部分や規範部分をラインマーカーで色付けしておくといいかもしれません。私は、事実認定部分を薄いグレー、規範部分を薄い青でマークしていっています。後は... 調査官解説や基本書等で気になった情報をボールペンで書き込んでいくという感じですかね。
(※当初は、判例百選にすべての情報を一元化していこうと思っていたのですが、判例六法ではあまりにも判旨がはしょられすぎていて無意味どころかむしろ有害ですらあると感じ始めたので、判例六法に情報を一元化することは断念しました。)
ま、なんだかんだ言って、最終的には判例がベストパートナーになるのではないでしょうか。
特に刑事系は判例が最も良い教科書になると思います。
事実認定の仕方・言い回しとか、規範の導き方とか、論文等で相当に参考になると思います。
(※ちなみに、刑事訴訟法の判例まとめ本としては『『判例教材刑事訴訟法 第4版』(三井 誠、東京大学出版会)
2013年5月5日日曜日
ん…!??
事実①:近くのケータイショップでiPhone5が一括0円で売っている。
事実②:iPhone5は白ロムとして4万5千円近い値段で売れる。
結論:手数料とか差し引いても、単純に考えて4万円近くがそのまま手に入る。
ヾ(゚Д゚ )ォィォィ!!
ヾ(゚Д゚ )ォィォィヾ(゚Д゚ )ォィォィ!!!
なんだこれ。。
凄いなおい。。。
明日iPhone5買ってこようかな。
そんで明後日すぐさま売却して、残ったiPhoneの回線は3円で維持すればいいだけだもんな。
これは良い。
非常に良いよ!!!(灬ºωº灬)!!!
ちょうど辰巳の講座を申込みたかったところだし。
嬉しい臨時収入になりそうだ。
う~ん… マジでやってみるか。
正直、本当に予想通りに上手いことコトが運ぶのか不安はあるが。。
う~ん…
よし!!ものは試しだ。
やってみよう!!!
登録:
投稿 (Atom)